あくまのしょうめいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > あくまのしょうめいの意味・解説 

悪魔の証明

読み方:あくまのしょうめい

悪魔の証明とは、ある主張仮説正しいことを証明することが困難であるため、その逆の主張仮説正しいとされる論理的な誤謬である。この誤謬は、証明不可能な主張立証責任を持つ者に求めることで、議論が進まなくなることが多い。悪魔の証明は、法律科学分野で特に問題となることがある

例えば、法律分野では、被告人無罪であることを証明することが困難な場合、悪魔の証明が問題となることがある無罪の証明は、証拠が不十分であることが多く被告人無罪であることを確実に示すことは難しい。このため法律では「無罪推定の原則」が採用されており、被告人無罪であると推定され起訴側が有罪立証する責任を負う

科学分野では、悪魔の証明は仮説の否定が困難である場合問題となる。例えば、ある物質人体に有害であるという仮説立てられ場合その物質が無害であることを証明することは難しい。このような場合科学者は「帰無仮説」を立て、その仮説否定する証拠集めることで、元の仮説正しかどうか検証する

悪魔の証明は、日常生活議論中でも問題となることがある例えば、ある人が他人に対して悪意持っているという主張なされた場合その人悪意持っていないことを証明することは困難である。このような場合、悪魔の証明を避けるためには、主張立証する責任を持つ者が具体的な証拠を示すことが求められる

悪魔の証明を理解することは、論理的な思考議論スキル向上させる上で重要である。悪魔の証明を適切に扱うことで、議論が正確で公平なものになり、真実に近づくことができる。また、悪魔の証明を避けるためには、主張立証する責任を持つ者が具体的な証拠を示すことが重要である。

悪魔の証明

読み方:あくまのしょうめい

「悪魔の証明」とは、「あるということの証明」が事例紹介して済むのに対し「無いことを証明する」には想定される全ての可能性をつぶす必要があるという証明困難さのことを意味する表現
悪魔の証明とは、「《この世には悪魔など存在しない》と主張するのなら、それを証明してみせろ」と迫ることである。要するに、「証明が到底不可能な事柄」のこと、および、そのような証明不可能な事柄について「証明しろ」と迫る態度言動のことである。

「悪魔の証明」は元々は西欧における法学上の用語で、当初土地などの所有権の帰属証明すること(の困難さ)」を指す表現だった。今日では「悪魔の証明」は、おおむね存在しないことを証明する」「疑惑事実でないことを証明する」という意味の表現として用いられることが多い。「《事実がない》ことを証明する」ことを「消極的事実の証明」ともいう。

なぜ「悪魔の証明」が証明困難なのか

もし対象存在するならば、対象を見つける(物的証拠提示する)ことによって存在証明できる。しかし、存在しないこと(消極事実)を証明するとなると、《証拠がない》というだけでは存在否定することにはならない。単に未発見であるだけかもしれないからである。他に有効な証明方法見出しがたい。

消極的事実の証明は、到底不可能、あるいは、不可能であると断言できないかしれないが、限りなく不可能に近い困難を伴う。つまり、「証拠がない」ということが「ないことを証明する」ことにはならない以上、どうしようもないわけである

「悪魔の証明」の語源・原語

「悪魔の証明」は、英語では英語では一般的にdevil's proofもしくは proof of devilという。diabolical proof とも言う。その語源ラテン語probatio diabolica である。中世使われだした概念とされる

「悪魔の証明」は基本的に法学の用語であるため、現代において学術的用語としてラテン語名が用いられる場合多々ある

「悪魔の証明」は中世西欧で「悪魔」の語を含む概念である、とはいえ神学と密接に関連する概念というわけではない。ただの比喩的な表現である。

英語の devilキリスト教における「悪魔」を指す語である。英語ではギリシア神話などに登場する悪魔demon というが、「悪魔の証明(proof of devil)」も devil代わりに demon用いてproof of demon」と表現する場合はある。demon日本語では基本的に「鬼」または「悪鬼」と訳されるproof of demon は「鬼の証明」とも和訳できることになる。

仮に「悪魔の証明」を「鬼の証明」に言い換えたとしても、あるいは「天使の証明」「神の証明」「妖精の証明」「幽霊の証明」「宇宙人の証明」などと言い換えても、意味は全く変わらないといえるとはいえ、すでに慣用表現として定着している言い方敢えて変更するべき理由あるまい

「悪魔の証明」の類似表現(「黒い白鳥」)

ちなみにかつては「黒い白鳥」という表現が、「存在し得ないこと・ありえないこと」の比喩として用いられることがあった。しかし20世紀半ばコクチョウブラックスワン)が発見され、「存在しないこと」の比喩としての用法廃れたその代わり、「黒い白鳥は」「従来あり得ない考えられていたことが現実となる」という意味の表現として用いられるようになっている

あくま‐の‐しょうめい【悪魔の証明】

読み方:あくまのしょうめい

ローマ法において、所有権の帰属証明することが困難であることを比喩的に表現した語。ローマ法原則に従うと、現に他人占有しているものの所有権自分にあることを証明するには、最初所有者までさかのぼって所有権移転過程立証する必要があり、これは事実上不可能であることから。

否定的な命題の証明が困難であることを比喩的にいう言葉例えば、「雪男存在する」ことは、雪男1体発見すれば証明できるが、「雪男存在しない」ことを証明するには、地球上くまなく探してどこにもいないことを示さなければならない。これは事実上不可能であることから、議論一般的なルールとして、否定側立証責任はないとされる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あくまのしょうめい」の関連用語

1
悪魔の証明 デジタル大辞泉
58% |||||

あくまのしょうめいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あくまのしょうめいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS