悪魔の詩とは? わかりやすく解説

悪魔の詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 13:46 UTC 版)

悪魔の詩
The Satanic Verses
著者 サルマン・ラシュディ
ジャンル 小説
イギリス
前作 『ジャガーの微笑-ニカラグアの旅』
次作 『ハルーンとお話の海』
ウィキポータル 文学
ウィキポータル イスラーム
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

悪魔の詩』(あくまのし、あくまのうた[注 1]原題:The Satanic Verses)は、イギリス系インド人作家サルマン・ラシュディの4作目の小説である。1988年9月に出版された本書は、イスラム教の預言者ムハンマドの生涯から着想を得ている。前作同様、ラシュディは魔術的リアリズムを用い、現代の出来事や人物を登場人物に据えた。タイトルは、メッカの3人の異教徒の女神を描いたコーランの詩集「Satanic Verses英語版」(アッラートアル・ウッザーマナートという3人のメッカの異教の女神について書かれたクルアーンの節)にちなんでいる[1]。物語の中で「悪魔の詩」を扱う部分は、歴史家アル・ワキディとアル・タバリの記述に基づいている[2]

この本は広く批評家の称賛を受け、1988年ブッカー賞最終候補(ピーター・ケアリーの『オスカーとルシンダ』に敗退)となり、1988年ウィットブレッド賞(年間最優秀小説賞)を受賞した[3]ティモシー・ブレナン英語版はこの作品を「イギリスにおける移民の経験を扱った、これまでに出版された小説の中で最も野心的な作品」と評した。

この本と神への冒涜と思われる内容が過激派の爆破、殺害、暴動の動機として引用され、検閲と宗教的動機による暴力についての議論を巻き起こした。1989年ルーホッラー・ホメイニーがラシュディの死を要求したため、ラシュディ暗殺未遂が何度も起こり[4]、日本人翻訳者の五十嵐一を含む関係者が攻撃された。暗殺未遂は2022年8月サルマン・ラシュディが刺される事件まで続いた。不安を恐れたインドのラジーヴ・ガンディー政権は、この本の輸入を阻止した[5][6]

あらすじ

悪魔の詩は、魔術的リアリズムの要素を取り入れた一編の物語と、主人公のひとりが体験する夢のヴィジョンとして語られる一連のサブプロットとで構成されている。この物語は、ラシュディの他の多くの作品と同様、現代のイギリスに住むインド人たちが主人公である。二人の主人公、ジブリール・ファリシュタとサラディン・チャムチャは、ともにインドのイスラム教徒出身の俳優である。ファリシタはボリウッドのスーパースターで、ヒンドゥー教の神々を演じることを得意としている(インド映画界のスター、アミターブ・バッチャンN・T・ラーマ・ラオをモチーフにしたキャラクターである)。チャムチャは、インド人としてのアイデンティティを捨て、イギリスでボイスオーバーアーティストとして働く移民である。

小説の冒頭、インドからイギリスへ向かうハイジャック機に2人とも閉じ込められてしまう。飛行機はイギリス海峡上で爆発するが、2人は魔法のように助かる。ファリシタは大天使ガブリエルに、チャムチャは悪魔に、奇跡的な変身を遂げる。チャムチャは不法滞在の疑いで逮捕され、警察による虐待の試練を受ける。ファリシタの変身は、現実的には、主人公が統合失調症を発症したときの症状として読むこともできる。

二人の登場人物は、自分の人生をつなぎ合わせようと奮闘する。ファリシタは失恋した英国人登山家アリー・コーンを探し、見つけるが、二人の関係は彼の精神疾患によって影を潜めてしまう。チャムチャは奇跡的に人間の姿を取り戻し、ハイジャック機から落ちた自分を見捨てたファリシタに復讐しようとする。そのためにファリシタの病的な嫉妬心を煽り、アリーとの関係を破壊する。ファリシタはまたもや危機的状況に陥るが、チャムチャのしたことに気づき、彼を許し、命さえも救う。

二人はインドに戻る。ファリシタは再び嫉妬に駆られアリーを高層ビルから投げ落とし、自殺してしまう。チャムチャはファリシタから許しを得ただけでなく、別れた父親との和解、そして自分自身のインド人としてのアイデンティティを見いだし、インドに残ることを決意する。

夢のシークエンス

この物語には、ファリシタの心による一連の半魔法的な夢幻の物語(夢のシークエンス)が埋め込まれている。

1つ目のシークエンスは、ジャーヒリアでのムハンマド(小説では「マハウンド」または「使徒」と呼ばれる)の生涯をフィクションで語るものである。その中心は、いわゆる悪魔の詩のエピソードで、預言者が最初に古い多神教の神々のうち3つを採用するよう求める啓示を宣言し、後にこれを悪魔による誤りであると断罪するものである。また、「使徒」には異教徒の巫女ヒンドと懐疑的で風刺的な詩人バアルという二人の敵が登場する。預言者がメッカに凱旋すると、バアルは地下の売春宿に身を隠し、娼婦たちは預言者の妻になりすます。また、預言者の仲間の一人は、「使徒」の信憑性を疑い、口述されたコーランの一部を微妙に変えてしまったと主張する。

2つ目のシークエンスは、大天使ジブリールから啓示を受けていると主張するインドの農民の少女アーイシャの物語である。彼女は、アラビア海を歩いて渡ることができると言って、村のコミュニティ全員をメッカへの徒歩巡礼に誘う。この巡礼は破滅的なクライマックスで終わり、信者はみな海に入って消えてしまう。彼らは単に溺れたのか、それとも奇跡的に海を渡ることができたのか、観察者の証言が不穏に対立しているのだ。

3つ目のシークエンスは、20世紀末を舞台に、海外からやってきた狂信的な宗教指導者 "イマーム "の姿を描いたものである(これは明らかにホメイニ自身を風刺している)[7]

イスラーム批判

イスラームの聖典クルアーン中に神の預言として、メッカ多神教の神々を認めるかのような記述がなされている章句があったとの伝承がある(ガラーニークの逸話[注 2]。伝承では、後に預言者ムハンマドは、その章句を神の預言によるものではなく悪魔によるものだとして取り除いているが、ラシュディはこれを揶揄したとされる。具体的に言うと、原題の The Satanic Versesはクルアーンそのものを暗示しているとも見られる。この他にも、ムハンマドの12人の妻たちと同じ名前を持つ12人の売春婦が登場するなどイスラームに対する揶揄が多くちりばめられておりイスラームに対する挑発でもあったとされる。

「死刑」宣告とその影響

『悪魔の詩』の出版は、その直後(1988年)から国内外のムスリムに反発を生み、10月にインド政府はこの本を発禁とした。イギリスでは12月2日マンチェスターボルトンで8000人のムスリムが本書の発禁を求めるデモを行ない、翌年1月14日にはブラッドフォードで本書を焼くパフォーマンスを行なった。少数派のムスリムの政治運動としては最大の動きだったが、イギリスでもほとんど報道されることがなかった[8]

世界中の注目を浴びたのは、1989年2月14日イランの最高指導者ルーホッラー・ホメイニーによる著者のラシュディおよび発行に関わった者などに対する「死刑」の宣告であった。「死刑」宣告はイスラム法の解釈であるファトワー(fatwa)として宣告された。ラシュディはイギリス警察に厳重に保護された。

脚注

注釈

  1. ^ 訳書の邦題にルビはなく、読み方が固定されていない。
  2. ^ 伝承ではクルアーン第53章19節から22節、「あなたがたは、アッラートウッザーを(何であると)考えるか。 それから第3番目のマナートを。あなたがたには男子があり、かれには女子があるというのか。それでは、本当に不当な分け方であろう。」の部分に挿入されていたと伝えられる。

出典

  1. ^ Erickson, John D. (1998). “The view from underneath: Salman Rushdie's Satanic Verses”. Islam and Postcolonial Narrative. Cambridge, UK: Cambridge University Press. pp. 129–160. doi:10.1017/CBO9780511585357.006. ISBN 0-521-59423-5 
  2. ^ Erickson, John D. (1998). “The view from underneath: Salman Rushdie's Satanic Verses”. Islam and Postcolonial Narrative. Cambridge, UK: Cambridge University Press. pp. 129–160. doi:10.1017/CBO9780511585357.006. ISBN 0-521-59423-5 
  3. ^ Netton, Ian Richard (1996). Text and Trauma: An East-West Primer. Richmond, UK: Routledge Curzon. ISBN 0-7007-0326-8 
  4. ^ “'The Satanic Verses' author Salman Rushdie on ventilator after New York stabbing”. Fortune. https://fortune.com/2022/08/13/the-satanic-verses-author-salman-rushdie-on-ventilator-new-york-stabbing-liver-nerve-lose-eye/ 2022年8月15日閲覧. "The death threats and bounty led Rushdie to go into hiding under a British government protection program, which included a round-the-clock armed guard" 
  5. ^ Manoj Mitta (2012年1月25日). “Reading 'Satanic Verses' legal”. The Times of India. オリジナルの2013年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130429125416/http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2012-01-25/india/30662344_1_import-ban-book-satanic-verses 2013年10月24日閲覧。 
  6. ^ Suroor, Hasan (2012年3月3日). “You can't read this book”. The Hindu. http://www.thehindu.com/books/you-cant-read-this-book/article2953626.ece 2013年8月7日閲覧。 
  7. ^ How Salman Rushdie's Satanic Verses has shaped our society” (英語). the Guardian (2009年1月11日). 2013年10月24日閲覧。
  8. ^ Tariq Modood "RELIGIOUS ANGER AND MINORITY RIGHTS", The Political Quarterly, vol. 60, issue 3, 1989 July.
  9. ^ a b c d 立花書房編『新 警備用語辞典』立花書房、2009年、14-15頁。
  10. ^ a b 迷宮入りの「悪魔の詩」訳者殺人、問題にされた2つのポイント【平成の怪事件簿】”. デイリー新潮 (2019年4月29日). 2019年9月29日閲覧。
  11. ^ 「悪魔の詩」懸賞金を増額=「著者処刑の好機」-イラン財団
  12. ^ 共同通信 (2022年8月12日). “ラシュディ氏は講演直前に壇上で襲撃 | 共同通信”. 共同通信. 2022年8月12日閲覧。

関連書籍

  • サルマン・ラシュディ(五十嵐一 訳)『悪魔の詩』上・下巻(プロモーションズ・ジャンニ , 新泉社、1990)
  • サルマン・ルシュディ著 (芝垣哲夫訳)『続悪魔の詩 : 導師の最後』(泉屋書店、1990)
  • 五十嵐一『イスラーム・ラディカリズム : 私はなぜ「悪魔の詩」を訳したか』(法藏館、1990)
  • 「特集『悪魔の詩』の波紋 : ラシュディは有罪か?」(『ユリイカ』1989年11月号、青土社)
  • Rushdie, Salman. The Satanic Verses: A Novel, repr. (Random House, 2008) ISBN 9780812976717

関連項目

外部リンク


「悪魔の詩」の例文・使い方・用例・文例

  • 悪魔の詩句
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪魔の詩」の関連用語

悪魔の詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪魔の詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悪魔の詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS