マーティン・カープラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > マーティン・カープラスの意味・解説 

マーティン・カープラス

英語:Martin Karplus

米国理論化学者コンピューター駆使して複雑な化学反応解析し結果を得る「計算化学」の礎を築いた先駆者として知られる1930年オーストリア生まれハーバード大名誉教授

2013年10月に、同年ノーベル化学賞受賞者としてがマーティン・カープラスの名が発表された。受賞理由は「複合化学系のマルチスケールモデルの開発」(the development of multiscale models for complex chemical systems)である。

2013年ノーベル化学賞には、同じ受賞理由で、マーティン・カープラスと共にマイケル・レビットとアリエ・ウォーシェルの2名も受賞者選ばれている。

関連サイト
The Nobel Prize in Chemistry 2013 - Nobel Media AB




マーティン・カープラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 11:20 UTC 版)

Martin Karplus
マーティン・カープラス
マーティン・カープラス(2013)
生誕 (1930-03-15) 1930年3月15日
 オーストリア ウィーン
死没 2024年12月28日(2024-12-28)(94歳没)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ケンブリッジ
国籍  オーストリア
アメリカ合衆国[1]
研究分野 理論化学
研究機関 ハーバード大学
コロンビア大学
出身校 ハーバード大学
カリフォルニア工科大学
博士論文 A quantum-mechanical discussion of the bifluoride ion (1954)
博士課程
指導教員
ライナス・ポーリング
主な受賞歴 ノーベル化学賞(2013年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:2013年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:複雑な化学系のためのマルチスケールモデルの開発

マーティン・カープラス(Martin Karplus [ˈmaʁˌtin ˈkaʁplus]1930年3月15日 - 2024年12月28日)は、アメリカ理論化学者1979年からハーバード大学のセオドア・ウィリアム・リチャーズ化学教授職に務めている。また、フランス国立科学研究センターとルイ・パスツール大学が共同運営する生物物理化学研究所の研究所長を務めている。

経歴

オーストリアウィーン出身。1938年3月13日、オーストリアはナチス・ドイツ併合され、その数日後カープラスは家族とともに国外に脱出。スイス、フランスを経由してアメリカに渡った[2]

1950年にハーバード大学で学士号(B.A.)を取得した後、1953年カリフォルニア工科大学ライナス・ポーリングの下で博士号(Ph.D.)を授与された。その後、オックスフォード大学でNSFポスドク研究員としてチャールズ・クールソンの下で研究した。

カープラスは物理化学の多くの分野に重要な貢献を残した。核磁気共鳴分光法化学動力学量子化学の他、生体高分子の分子力学シミュレーションへの貢献が著名である。

核磁気共鳴分光法では、核スピン-スピンカップリングと電子スピン共鳴分光法の理解に重要な業績を残した。タンパク質核磁気共鳴分光法において結合定数とタンパク質骨格のねじれ角度の相関を記述するカープラス式は彼の名に因む。

カープラスの現在の研究内容は主として生体分子に関するものである。彼のグループはCHARMMという分子力学シミュレーション用プログラムを開発し現在も調整を続けている。彼はマキャモン、ジェランと共に、ウシ膵臓トリプシン阻害因子(BPTI)の分子力学シミュレーションを世界で初めて発表した。このシミュレーションはタンパク質分子の動力学的性質を解明するものだった。

現在、国際量子分子科学アカデミーの会員である。また、1955年以降から現在までにイリノイ大学コロンビア大学(1960-67)、ハーバード大学で監督した大学院生やポスドク研究員の人数は200人を超える。2000年王立協会外国人会員選出。

2024年12月28日、マサチューセッツ州ケンブリッジの自宅で死去。94歳没[3]

受賞歴

脚注

  1. ^ ノーベル化学賞の2人、実は「あまり口を利かない仲」
  2. ^ Karplus, M (2006). “Spinach on the ceiling: a theoretical chemist's return to biology.”. Annual Review of Biophysics and Biomolecular Structure 35: 1–47. doi:10.1146/annurev.biophys.33.110502.133350. PMID 16689626. 
  3. ^ Martin Karplus” (英語). magnifuneralhome. 2025年1月3日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーティン・カープラス」の関連用語

マーティン・カープラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーティン・カープラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーティン・カープラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS