ベンジャミン・リストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベンジャミン・リストの意味・解説 

ベンジャミン・リスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 01:47 UTC 版)

Benjamin List
ベンジャミン・リスト
ベンジャミン・リスト(2018)
生誕 (1968-01-11) 1968年1月11日(56歳)
西ドイツ フランクフルト・アム・マイン
国籍 ドイツ
研究機関 ケルン大学
マックス・プランク石炭研究所
北海道大学 化学反応創成研究拠点
出身校 ベルリン自由大学
フランクフルト・アム・マイン大学
主な受賞歴 ノーベル化学賞(2021)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:2021年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:不斉有機触媒の開発

ベンジャミン・リストまたはベンヤミン・リスト[1](Benjamin List、ドイツ語発音: [ˈbɛnjamiːn ˈlɪst] ( 音声ファイル)1968年1月11日 - )は、ドイツ有機化学者

ケルン大学名誉教授、北海道大学ユニバーシティプロフェッサー。フランクフルト・アム・マイン出身。プロリン触媒を用いたアセトアルデヒド不斉アルドール反応を開発した。2021年10月6日デイヴィッド・マクミランとともにノーベル化学賞を受賞した。

L-プロリン

来歴

フランクフルト・アム・マイン生まれ。学者家系の出身で、腎臓学者のフランツ・ヴォルハルト(Franz Volhard)は祖父、化学者のヤーコブ・ヴォルハルト(Jacob Volhard)は曽祖父で、ノーベル生理学・医学賞受賞者のクリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルトははとこである[2]

1993年にベルリン自由大学卒業後、1997年にフランクフルト・アム・マイン大学から化学の博士号を取得。スクリプス研究所で博士研究員となった後、1999年に同助教授。2003年からマックス・プランク石炭研究所に在籍。2005年には学習院大学、2008年には成均館大学校客員教授となった。2018年からは北海道大学化学反応創成研究拠点で主任研究者を[3]、2020年5月からは同大学の特任教授を務める[4][5]

主な受賞歴

脚注

  1. ^ “2021年ノーベル化学賞、独米の2氏に 環境に優しい有機触媒を開発”. AFPBB News. (2021年10月6日). https://www.afpbb.com/articles/-/3369622 2022年10月17日閲覧。 
  2. ^ Eine Perspektive fürs Leben” (ドイツ語). www.mpg.de. 2024年10月12日閲覧。
  3. ^ https://www.icredd.hokudai.ac.jp/ja/list-benjamin
  4. ^ https://www.icredd.hokudai.ac.jp/ja/news/6093
  5. ^ https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.3da07d3c24d688e0520e17560c007669.html
  6. ^ ノーベル化学賞に米独2氏 「不斉有機触媒の開発」 毎日新聞 更新日:2021/10/6 参照日:2021/10/6

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ベンジャミン・リストのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンジャミン・リスト」の関連用語

ベンジャミン・リストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンジャミン・リストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジャミン・リスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS