岡三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡三郎の意味・解説 

岡三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 04:23 UTC 版)

岡 三郎(おか さぶろう、1929年7月28日[1] - 2020年8月2日)は、英文学比較文学者、青山学院大学名誉教授。

人物・来歴

埼玉県生まれ。1954年青山学院大学大学院文学研究科修士課程修了。青山学院大学文学部助教授、教授、88年「夏目漱石研究」で青山学院大学文学博士。2000年定年退任。94-95年日本中世英語英文学会会長。中世英文学、近代ロマン派などを専攻、ほか中世イタリア文学も翻訳する。

妻は英語史学者の岡富美子(青山学院大学名誉教授、1930-2017)[2]

2020年8月2日午後6時、消化器不全のため群馬県藤岡市の病院で死去。91歳没[3][4]

著書

  • 『凝視と夢想 ワーズワス論』国文社、1971
  • 『夏目漱石研究 第1巻 (意識と材源)』国文社、1981
  • 『夏目漱石研究 第2巻 (『硝子戸の中』校訂と解明)』国文社、1986
  • 『夏目漱石研究 第3巻 (『虞美人草』と「京に着ける夕べ」の研究)』国文社、1995
  • 『比較物語学序説』国文社、1997
  • 阿刀田高『新トロイア物語』を読む』国文社、2011 
  • 『人類史から読む『古事記』の神話 石川三四郎『古事記神話の新研究』〈1921-1950〉の継承発展のために』国文社 2013
  • 『人類史から読む『ギルガメシュ物語』 標準バビロニア版と梅原猛の戯曲を読む』国文社 2014
  • 『人類史から読む夏目漱石 展開1 (『吾輩は猫である』を読む)』国文社 2015
  • 『人類史から読む夏目漱石 展開2 漱石文学の道程を踏破する』国文社 2016

編纂

  • 『ワーズワス『序曲』論集』国文社、1988

翻訳

参考

  • ワーズワス『序曲』論集」著者紹介

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡三郎」の関連用語

岡三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS