ボッカチオ・ボッカチーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボッカチオ・ボッカチーノの意味・解説 

ボッカチオ・ボッカチーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 16:33 UTC 版)

ボッカチオ・ボッカチーノ
Boccaccio Boccaccino
ボッカチオ・ボッカチーノ作「聖母子と聖人たち」、アカデミア美術館 (ヴェネツィア)
生誕 1467年頃
イタリア、フェラーラ
死没 1525年頃
イタリア、クレモナ
テンプレートを表示

ボッカチオ・ボッカチーノ(Boccaccio Boccaccino 、1467年頃 – 1525年頃)はイタリア、初期ルネサンスの時代の画家である。16世紀にジョルジョ・ヴァザーリの著書『画家・彫刻家・建築家列伝(Le vite de' piu eccelenti pittori, scultori e architettori) 』に取り上げられた画家の一人である。

略歴

現在のエミリア=ロマーニャ州フェラーラに生まれた。フェラーラの画家、ドメニコ・パネッチ(Domenico Panetti)に学んだと考えられている。生涯についてほとんど伝えられていないが、ヴェネツィアやフェラーラで働き、特にクレモナで活動した。工房を開き、有名な弟子には、ガロファロ(Il Garofalo: 1481-1559)がいる。

代表作は1506年から1519年の間に描いたクレモナ大聖堂(Duomo di Cremona)の聖母の生涯を描いた壁画で、この仕事は依頼主の意向で1816年から、アルトベロ・メローネ(Altobello Melone)に引き継がれることになった。

作品はヴェネツィアの美術館やクレモナの教会などに残されていて、かつてはペルジーノピントゥリッキオ、ガロファロの作品と考えられていたが、ボッカチーノの作品とされたものもいくつかある。

クレモナで没した。息子のカミッロ・ボッカチーノ(Camillo Boccaccino: 1505–1546)も画家になった。

作品

参考文献

  • Gilman, D. C.; Peck, H. T.; Colby, F. M., eds. (1905). New International Encyclopedia (1st ed.). New York: Dodd, Mead.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボッカチオ・ボッカチーノのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボッカチオ・ボッカチーノ」の関連用語

ボッカチオ・ボッカチーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボッカチオ・ボッカチーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボッカチオ・ボッカチーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS