ぱくりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 副詞 > 副詞(動作) > ぱくりの意味・解説 

ぱくり

【一】[副]

口を大きくあけるさま。大きな口をあけて物を食べるさま。「がえさを—と飲み込む」

割れ目傷口などが大きくあくさま。ぱっくり。「傷口が—とあく」

【二】[名]かすめとること。アイデアなどを盗用すること。「アメリカのテレビ番組の—」


ぱくり

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ぱくり

大阪弁 訳語 解説
ぱくり 盗人 パクる人のこと。


ぱくり

  1. 不良少年少女等が店先金品学生の物などを誤魔化して攫ふこと。又不良青少年年少者金銭強要する事。或は虚偽申立をする事。

ぱくり

読み方:ばくり

  1. 「かッぱらひ」に同じ、「-る」。「-書生」。不良学生無銭持逃げするに起因す。
  2. 不良少年不良少女が物をさらつてゆくこと。〔隠語
  3. 〔隠〕不良少年不良少女が物をさらつて行くこと。
  4. 不良少年不良少女物品をかつさらつて行くことをいふ。

分類 俗語東京


ぱくり

読み方:ばくり

  1. 恐喝小笠原 不良博徒仲間
  2. 賭博富山 不良博徒仲間
  3. 賭博脅迫。〔一般犯罪
  4. おどかして無理に賭金を張らせて行う賭博博奕(ばくち)でひつたくるの省略。〔博〕〔盗〕
  5. 不良青少年年少者金品をゆすること。「ぼくる」ともいう。

分類 不良博徒仲間、博/盗/犯罪犯罪


ぱくり

  1. 本類「らむ」(※「らむ」)同意。〔第三類 犯罪行為
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ぱくり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 03:48 UTC 版)

ぱくりとは、

  • 大口を開けてものを食いつく様子[1][2]
  • 割れ目や傷口などが大きくあく様子[2]
  • かすめとること[2]窃盗。アイデアなどを盗用すること[2]盗作

概要

『広辞苑第七版』によると名詞としては以下のような意味を持つ。

  • 大口を開けて食らい付くさま[3]
  • 煙草を吸うさま[3]
  • 割れ目や傷口が大きく広がるさま[3]
  • 店先の品物などをすばやく盗み取ること。かっぱらい。万引き[3]

『現代擬音語擬態語用法辞典』では以下の通り。

  • 口を開けて食べるさま[4]
  • 傷口、割れ目が口を開けるさま[4]
  • 窃盗または金銭の恐喝を表す。マイナスイメージの言語(名詞)。やくざ不良仲間の隠語で一般には用いない[4]
    • 以上の隠語から、犯罪者が警察に逮捕されることも「パクられる」と表現する。

三省堂の『大辞林第二版』によれば、動詞形である「ぱくる」が語源とされる。

歴史

「盗み」という意味での「パクリ」は、明治時代から使われている[5][6][7]。当時より、女学生の万引き及び青年男性のパクリは問題となっていた[7]

(窃盗やカツアゲを「ぱくり」と呼ぶことは不良の隠語であり、あまり一般的でないが)アイディアの盗用、作品の剽窃(盗作)、無断転載、無断流用などを「パクリ」と呼ぶことは昭和期から一般人も(くだけた言い方として)行っている。テレビのバラエティ番組でも、昭和期でも平成期でも、(カツアゲや窃盗を「パクリ」と言うことはほぼ無いが)作品の(ほぼそのままの)盗用やアイディアの盗用やネタの盗用を指して使うことはきわめて一般的である。(日本のテレビのお笑い芸人の世界では他の芸人の定番ネタをそのまま行うことはある種のタブーとされていて、ネタは独自のものを新たに創り出さなければならない、というのがある種の「暗黙のルール」だが)ある芸人の定番ネタを他の芸人がほとんど変えずに勝手に使うことも指している。

2000年以降では、インターネット上のSNSキュレーションメディアなどでも用いられるようになっている。既存の作品のキャラクターや、作品の一連のアイディアなどを無断借用して自分の作品に使うこと、を指して使われたり、テレビの芸人のネタの盗用 等々を指して使われている。なお最近では「パクリ」の動詞形の「ぱくる」を活用させ、「Aがネタをぱくった」などと表現することも行われている。

また「ぱくる」と「ツイート」を合わせた「パクツイ」という表現もある[8][9]

脚注

出典

  1. ^ 広辞苑第六版「ぱくり」
  2. ^ a b c d 大辞泉「ぱくり」
  3. ^ a b c d 広辞苑 第七版』 岩波書店 2018年1月12日第一刷発行
  4. ^ a b c 『現代擬音語擬態語用法辞典』 東京堂出版 平成2002年9月30日初版発行
  5. ^ 好奇心の恐る可きこと」『児童研究』第9巻第3号、日本児童研究会、明治39年(1906年)3月15日、37 - 38頁。「 頃日 けいじつ東京市内の私立中等学校の男子生一部の間に「パクリ」という窃盗的所業が一種の流行の如くに行われて居るそうであるが、それは全く好奇心の実用から起るものが多いようである。「パクリ」というのは書物屋の店で書物をごまかして来たり、進んでは呉服屋で反物を窃取して来たりすることであるというが 是等 これらは最初一人の悪書生が実行したことが旨く見付けられずに済んだということからいろいろ方法を聞き自己も好奇心に駆られて これを試みるに至るのである。」(原文の旧字旧かな遣いを新字新かな遣いに改めて引用し、フリガナを補った)
  6. ^ 乙竹岩造不良児教育法』目黒書店、明治43年(1910年)11月25日、154頁。「同じような者が互に相集まって組を作り、そして俗に 所謂 いわゆるパクリとか さらいとか となえておりますが、かの 奪掠 だつりゃくなどを行い」(原文の旧字旧かな遣いを新字新かな遣いに改めて引用し、フリガナを補った)
  7. ^ a b 村上浪六浪六全集 第八編』、至誠堂書店、大正4年(1915年)1月5日、240頁。 「若き女の 万引 まんびき 相対 あいたいして青年の学生に一時また世人の耳目を 聳動 しょうどうせしめしパクリなるものあり、多くは書籍店頭の繁栄に乗じ あるい 勧工場 かんこうばの雑沓に出入して、 加之 しか その盗品の最も高価なるを 相互 あいたがいに誇れりという」(原文の旧字旧かな遣いを新字新かな遣いに改めて引用した。フリガナは原文による)
  8. ^ 認められるためならパクツイも--10代の歪んだ自己顕示欲とは cnet japan 2015年7月4日 2021年8月13日閲覧
  9. ^ 「パクツイ」とはどういう意味?やってはいけないこと? なにしろパソコン 2013年1月7日 2021年8月13日閲覧

関連項目

外部リンク

  • ウィクショナリーには、ぱくりの項目があります。

ぱくり

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 09:56 UTC 版)

名詞

ぱくり異表記パクリパクり

  1. 俗語)隙をついて他人商品持ち物盗むこと。
  2. 俗語金銭手形騙しとること。
  3. 俗語作品製品盗作剽窃すること。またその結果できたもの。不正模倣品

発音(?)

東京アクセント
ぱ↗くり
京阪アクセント
ぱ↘くり

語源

ぱくる参照

類義語

関連語

派生語

副詞

ぱくり

  1. 口を大きく開けるさま。口を開け飲み込もうとするさま。
  2. 割れ目などが大きく開いているさま。

発音(?)

東京アクセント
ぱ↗く↘り

類義語

関連語

動詞

ぱくり

  1. ぱくる」の連用形

「ぱくり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぱくり」の関連用語

1
ぱく‐ツイ デジタル大辞泉
100% |||||


3
ぱっくり デジタル大辞泉
96% |||||

4
ツイ‐ぱく デジタル大辞泉
96% |||||

5
70% |||||

6
リポ蛋白リパーゼ欠損症 デジタル大辞泉
52% |||||




ぱくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぱくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぱくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのぱくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS