矢崎美盛とは? わかりやすく解説

矢崎美盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 22:06 UTC 版)

矢崎 美盛(やざき よしもり、1895年8月13日 - 1953年4月7日[1])は、日本哲学者美術史家

来歴

山梨県東山梨郡八幡村(現山梨市)出身[1]。1916年第一高等学校卒業後[1]、1933年東京帝国大学文学部哲学科卒業[1]。1923年フランス、ドイツ、イタリアに留学し[1]、1925年法政大学教授[1]。1927年九州帝国大学助教授[1]、1935年同教授[1]。1948年東京大学文学部教授となり、美学や美術史を講じた[1]。皇太子への進講のほか、大正大学、東北大学、法政大学、早稲田大学の講師を兼任した[1]。1952年、病気のため職を辞し、翌年4月7日胃がんのため死去[1]

著書

  • 『現代哲学思潮』改造社、1923
  • 『西洋哲学史』文信社、1927
  • ヘーゲル精神現象論』岩波書店(大思想文庫)1936
  • 『様式の美学』創元社、1944
  • 『唯物論史』斎藤書店、1948
  • 『アヴェマリア マリアの美術』岩波書店、1953

共著

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 矢崎美盛 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2022年12月10日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢崎美盛」の関連用語

矢崎美盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢崎美盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢崎美盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS