吉本弘次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉本弘次の意味・解説 

吉本弘次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 14:03 UTC 版)

吉本 弘次(よしもと ひろつぐ、1913年12月24日[1] - 1990年11月13日)は、日本実業家で、西日本鉄道社長会長を務めた。

来歴・人物

福岡県築上郡吉富町出身。旧制福岡高等学校文科甲類を経て、1937年東京帝国大学経済学部を卒業し、同年に西日本鉄道の前身である九州電気軌道に入社した[1]

経理部長、取締役、常務、専務を経て、1970年から社長に就任した[1]。社長在任中は、1973年に九州で初めて高速バス(福岡~熊本間)を運行する一方で、1975年路面電車福岡市内線の主な路線を廃止し(全廃は1979年)、1972年西鉄ライオンズを太平洋クラブに売却し、経営の合理化を進めた[2]

1981年から福岡商工会議所会頭を務め、国際交流にも力を入れた[2]1987年福岡市との協力で福岡コンベンションビーローを設立し、初代理事長を務めた[2]1975年藍綬褒章を受章し、1983年勲二等旭日重光章を受章した[1]

1990年11月13日心不全ために死去。76歳没[2]

略歴

  • 1937年(昭和12年)6月 九州電気鉄道軌道会社入社 
  • 1957年(昭和32年)11月 経理部長
  • 1963年(昭和38年) 取締役
  • 1965年(昭和40年) 常務取締役
  • 1970年(昭和45年) 代表取締役社長

参考文献

  • 『県政百年記念 沖縄復帰記念 昭和行政史』全地方人事調査会、1973年、117p

脚注

  1. ^ a b c d 現代物故者事典 1988-1990 p694
  2. ^ a b c d 1990年11月13日 日本経済新聞 西部夕刊 p20
先代
楠根宗生
西日本鉄道社長
第10代:(1970年1981年
次代
木本元敬



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉本弘次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉本弘次」の関連用語

吉本弘次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉本弘次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉本弘次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS