九州大学大学院数理学研究院・大学院数理学府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州大学大学院数理学研究院・大学院数理学府の意味・解説 

九州大学大学院数理学研究院・大学院数理学府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 05:29 UTC 版)

九州大学 > 九州大学大学院数理学研究院・大学院数理学府
ウエスト1号館
左:九州大学理系図書館
右:数理学研究教育棟として使われていた現在の情報基盤研究開発センター

九州大学大学院数理学研究院(きゅうしゅうだいがくだいがくいんすうりがくけんきゅういん、英称:Faculty of Mathematics)は、九州大学大学院に設置される研究科以外の研究組織の一つであり教員が所属する。九州大学大学院数理学府(きゅうしゅうだいがくだいがくいんすうりがくふ、英称:Graduate School for Mathematics)は九州大学大学院に設置される研究科以外の教育組織の一つであり大学院生が所属する。

独立大学院であり、学部教育は理学部数学科で行われている。

沿革

  • 1919年大正8年) - 九州帝国大学工学部に数学および力学1講座を設置[1]
  • 1939年昭和14年) - 九州帝国大学に理学部が設置[2]され、そこに数学2講座を設置[1]
  • 1942年(昭和17年) - 理学部数学科が発足[1]
  • 1953年(昭和28年) - 大学院理学研究科数学専攻と工学研究科応用物理学専攻が設置される[1]
  • 1994年平成6年) - 理学部数学科の9講座、工学部応用理学教室の4講座、教養部数学教室の教官が母体となり、独立大学院である数理学研究科が発足[1]
  • 2000年(平成12年) - 大学院重点化を完了。大学院数理学研究科を大学院数理学研究院、大学院数理学府に改組[1]
  • 2009年(平成21年) - 箱崎・六本松地区から伊都地区の数理学研究教育棟(情報基盤研究開発センター移転予定地)へ仮移転。
  • 2011年(平成23年) - マス・フォア・インダストリ研究所が設立される。
  • 2015年(平成27年) - ウエスト1号館へ移転。

組織

数理学研究院

  • 代数幾何部門
  • 解析部門

数理学府

  • 数理学専攻

出身者

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

九州大学大学院数理学研究院・大学院数理学府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州大学大学院数理学研究院・大学院数理学府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州大学大学院数理学研究院・大学院数理学府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS