久保田藤麿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久保田藤麿の意味・解説 

久保田藤麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 13:38 UTC 版)

久保田 藤麿(くぼた ふじまろ、1907年(明治40年)2月17日 - 1993年(平成5年)5月8日[1])は、日本の政治家参議院議員(1期)。衆議院議員(2期)。

経歴

1907年明治40年)、三重県鈴鹿市にて出生。

旧制福岡高校を経て、東京大学法学部政治学科卒業。文部省各課長。内閣総理大臣文部大臣秘書官。文部省施設局長・管理局長・調査局長。自由民主党の文教調査副会長となり万国著作権条約会議・諸外国の教育事情を視察するために欧米各国に出張する。九州大学助教授、日本短波研究所理事長も務めた[1]

1955年(昭和30年)の第27回衆議院議員総選挙1958年(昭和33年)の第28回衆議院議員総選挙三重1区から無所属で出馬するが、落選。1960年(昭和35年)の第29回衆議院議員総選挙で初当選。

1963年(昭和38年)の第30回衆議院議員総選挙では、自由民主党公認で出馬するが、落選。1967年(昭和42年)の第31回衆議院議員総選挙で返り咲く。1968年(昭和43年)の第2次佐藤第2次改造内閣文部政務次官1969年(昭和44年)の第32回衆議院議員総選挙中井徳次郎に549票差で敗れ、落選。

1971年(昭和46年)の第9回参議院議員通常選挙三重県選挙区に出馬し初当選。1973年(昭和48年)に、参議院地方行政委員長。1977年(昭和52年)の第11回参議院議員通常選挙日本社会党の新人坂倉藤吾に2141票差で敗れ、落選。

1980年(昭和55年)から1987年(昭和62年)には大阪音楽大学理事長を務めた[1]。3代目ラジオ教育研究所(後のユーキャン)理事長も歴任。

1984年(昭和59年)春の叙勲で勲二等旭日重光章受章[1]

1993年(平成5年)5月8日死去、86歳。死没日をもって従五位から正四位に叙される[2]

親族

甥 - 北川正恭(元三重県知事)

脚注

  1. ^ a b c d 久保田 藤麿https://kotobank.jp/word/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%20%E8%97%A4%E9%BA%BFコトバンクより2022年12月28日閲覧 
  2. ^ 『官報』第1163号8-9頁 平成5年5月27日号

参考文献

  • 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』(衆議院、1990年11月)
  • 『日本政治史に残る三重県選出国会議』(廣新二 1985年)三重県選出の
  • 『三重県史 資料編 近代1 政治・行政 1』
  • 『三重県史 資料編 近代2 政治・行政 2』
議会
先代
久次米健太郎
参議院地方行政委員長
1973年 - 1974年
次代
原文兵衛



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保田藤麿」の関連用語

久保田藤麿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保田藤麿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保田藤麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS