判検交流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 判検交流の意味・解説 

はんけん‐こうりゅう〔‐カウリウ〕【判検交流】

読み方:はんけんこうりゅう

裁判所法務省・検察庁の間の人事交流裁判官検察官出向しあって互い職務に就く刑事分野交流平成24年2012)に廃止裁判官訟務検事となる交流残される

[補説] 日弁連などは、刑事分野交流のみならず民事や行訴訟の国側代理人訟務検事裁判官がなることに対しても、癒着馴れ合い招き公正を損ねるとして批判している。


判検交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 17:20 UTC 版)

判検交流(はんけんこうりゅう)とは、日本の裁判所検察庁において、一定期間について裁判官検察官になったり、検察官が裁判官になったりする人事交流制度のことである。裁判官が検察庁に出向中に検察官の充て職として法務省職員になっている例も含む[1]

概要

この制度が始まった経緯は、第二次世界大戦終結間もない頃、司法省に民事の専門家が不足していたことによる[2]。1960年代までは裁判所・法務省の人事交流は合計で10数名程度であった[1]。1974年の時点では法務省において検事が担当する186の役職を、検事が139名、裁判官からの出向者が47名を占め、後者の割合が約25パーセントであった。事務次官、刑事局長、官房長、人事課長、会計課長は検事、民事局長、訟務局長、官房審議官、同参事官、同秘書課長は裁判所からの出向者が就いた。裁判において国側代理人となる訟務局長は法務大臣が任命するが、慣例的に裁判官が割り当てられている。

1974年に最高裁判所と法務省の間で人事交流の促進についての協定が交わされ、1975年には合計が34名(内、法務省職員は20名)、1978年には合計が42名(内、法務省職員は22名)、1981年には合計が47名(内、法務省職員は24名)[1]、1984年には合計が51名(内、法務省職員は25名)、1988年2月の時点では220の役職に、検事132名、裁判所からの出向者88名と割当てられ、後者の割合が40パーセントと増加した[3]

1999年には合計が101名(内、法務省職員は45名)、さらに増加傾向を示すようになった[1]。裁判官から法務省の民事局や訟務部門(訟務局など)へ出向する例が多いが、裁判官が検察官になる例や逆に検察官が裁判官になる例もある[2]

判検交流には、法律家としての視野を広げる効果が期待されている[2]

問題点

  • 旧憲法下では予審制が存在し、裁判官が合法的に刑事事件の起訴を決定する形式は存在した。
    • 2012年、裁判官が検察庁検察官に割り当てられたうえ刑事事件の起訴を行うのは不公正であるとして、裁判所と検察庁との間の人事交流は廃止された[4]
    • この改革の際、笠間治雄検事総長は検察庁に、内部調査機関である最高検察庁監察指導部を新設したが、この制度には学識経験者は参与するものの、裁判所や弁護士は直接には参与しないことになった[5]
  • 法務省付け検事(検察官でない)と裁判所の裁判官との人員入替えは、現在も続いている。
    • 法務省の訟務局長には、ほぼ必ず裁判官が検事となって割り当てられる。法務省の訟務検事として国の代理人を務めた裁判官検事がのち裁判所に戻り国に対する賠償請求訴訟の審理を担当するのは、たとえ別の訴訟ではあっても、裁判の公正を損なうと日本弁護士連合会などから指摘されている[6][7]。そのため、日本弁護士連合会などから判検交流の禁止を求める意見は強い。2022年9月1日には東京地裁の行政部の裁判長だった春名茂裁判官が、国側の代理人として対応する法務省訟務局のトップに就任し、判検交流に対する批判が高まっている[8]
    • 2022年には国会でも立憲民主党議員が判検交流を問題視して、齋藤健法務大臣に質疑を行っている[9]
    • なお、国家賠償法による訴訟の前に行政不服審査手続を扱うことがある行政不服審査会も、2022年、裁判所で行政部を担当していた裁判官である原優が就任しており、同じ問題がある(行政不服審査会の委員は、総務大臣が両議院の同意を得て任命する)。

対応

問題点を改善するために、法務省は検事を弁護士事務所に派遣したり、企業で研修させたりする制度を開始し、弁護士大学教授臨床心理士を調査員などに登用するようになったと説明している[10]

また、「誤解を生むような制度は続けるべきではない」との判断から、刑事裁判の部門における判検交流が2012年度から廃止されたとされている[11]。しかし、民事裁判の部門における判検交流については規模を縮小するものの引き続き存続される方針である[12]

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b c d 萩屋昌志 2004, p. 150.
  2. ^ a b c 読売新聞社会部 2006, p. 138.
  3. ^ 塩谷國昭 1991.
  4. ^ 公正な裁判を受ける権利が保障されるために判検交流の廃止を求める会長声明。広島弁護士会。2023年3月22日。
  5. ^ 「最高検察庁監察細則」(最高検訓第5号検事総長訓令、最高検察庁職員あて)。2011年7月8日。
  6. ^ 読売新聞社会部 2006, pp. 138–139.
  7. ^ 萩屋昌志 2004, p. 152.
  8. ^ 裁判長が突然「国の代理人」に 交流人事だが「公正妨げる」と批判”. 朝日新聞デジタル (2022年10月18日). 2022年11月1日閲覧。
  9. ^ 質疑項目及び法務大臣及び春奈茂局長の答弁。第210回国会参議院法務委員会第8号令和4年11月22日。
  10. ^ 読売新聞社会部, p. 140.
  11. ^ 検事・判事の人事交流廃止 刑事裁判の公正に配慮”. 朝日新聞デジタル (2012年4月26日). 2012年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月28日閲覧。
  12. ^ 裁判官と検察官の人事交流 廃止、縮小の動き加速 「なれ合い」指摘に配慮”. MSN産経ニュース (2012年5月4日). 2012年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月10日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「判検交流」の関連用語

判検交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



判検交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの判検交流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS