法務省・検察庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法務省・検察庁の意味・解説 

法務省・検察庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:09 UTC 版)

キャリア (国家公務員)」の記事における「法務省・検察庁」の解説

近年では、総合職職員として3034程度採用されている。法務省は、防衛省自衛官厚生労働省医系技官同様に幹部人事に他府省異な慣行確立されている官庁である。法務省において幹部候補として処遇される職員には、国家総合職試験合格者から法務省採用された者の他に、司法試験合格者である検察官及び裁判官で、法務省勤務する検事(ただし、裁判官法務省出向する際は検事転官する)が存在しており、検事は、国家総合職採用者比べ優位な地位立っている現状にある。 ただし、検事場合法務省幹部候補として歩むことが予定された者が一期あたり4~5名程度存在するとされ、通常の検事とは異なキャリアパス歩む法務省本省での勤務海外留学在外公館勤務が多い等)傾向にある。大半検事は、退官まで検察庁現場で働くこととなるため、検事全員が他府省におけるキャリア組同様に位置付けられているとは、必ずしも言えないまた、キャリア組類似の人事配置についても、あくまで流動的なされており、法務省勤務勤務機会上記の者にのみ限定されている訳ではない法務本省要職多くは、検事裁判官からの転官者を含む)で占められ国家総合職採用者本省局長になるケース例外的である。法務省では、事務次官検事総長頂点とする検察庁ピラミッド一過程として位置づけられており、刑事局長を経験した検事法務事務次官次長検事東京高等検察庁検事長等の要職経て検事総長あるいは最高裁判所判事に至るのが出世コースとされている。このように法務省人事は、実質検察庁一体的運用されている。 国家総合職採用事務官は、伝統的に本省局長となれる可能性低く事務次官となった者は過去にいないなど、他省庁キャリア比べる不遇とされてきた。ただし、近年では国家総合職採用者処遇向上しており、これまでに、出入国在留管理庁長官1名(2019年就任)、矯正局長4名(201620182020、2021就任)、保護局長2名(20192021年就任)、人権擁護局長1名(2017年就任)及び入国管理局長3名(200620112019年就任)が、本省局長級(指定職4号俸)以上のポスト就任している。(うち矯正局長1名(2018年就任)と人権擁護局長1名(2017年就任)および出入国在留管理庁長官1名と入国管理局長1名(2019年就任)はそれぞれ同一人物である。)。この他検事出身事務キャリア出身以外に、ノンキャリア刑務官出身矯正局長1名(2013年就任)がいる。一方で採用数が少ないことから、出世レースは、他省庁ほど激しいものではなく、ほぼ全員本省課長級から審議官管区局長級(指定職1号以上)まで出世でき、強制的に天下りさせられるともないので、安定性は他省庁よりも高いと言える法務省は局ごとの縦割り意識強く国家総合職採用者人事も、民事局 - 法務局矯正局 - 矯正管区保護局 - 地方更生保護委員会入国管理局 - 地方入国管理局と、局別に縦割り行われている(総務省厚生労働省などの省庁再編起因する縦割り行政ではなく霞が関最古参の省の一つで、100年上大きな組織改編もなく存続したことにより、各組織細分化したことや、出自違いがあること(例: 入国管理局外務省から移管されたものである等)に起因するとみられている)ただし、形式上は、省として一括し採用が行われている。

※この「法務省・検察庁」の解説は、「キャリア (国家公務員)」の解説の一部です。
「法務省・検察庁」を含む「キャリア (国家公務員)」の記事については、「キャリア (国家公務員)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法務省・検察庁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法務省・検察庁」の関連用語

法務省・検察庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法務省・検察庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャリア (国家公務員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS