業務の各役割
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:58 UTC 版)
法務省には法務省以外に特別の機関として検察庁が存在する。組織上、検察庁は法務省の下部組織のように見えるが、序列関係は法務省事務次官よりも検事総長の方が上である。 詳細は「事務次官#法務省における事務次官」を参照 検事任官のキャリア国家公務員を中心に、主に法務省と検察庁の間で人事異動を繰り返す(法務省〜検察庁〜裁判官間の人事交流がある)。法務省の役割は「基本法制の維持・整備」「法秩序の維持」「国民の権利擁護」「国の利害に関係のある争訟の統一的かつ適正な処理」「適正な出入国管理の実施」などの事務業務が主となる。“赤レンガ派”とも“司法官僚”とも呼ばれる。一方、検察庁は国家社会の治安維持に任ずることを目的とし、刑事事件について捜査及び起訴・不起訴の処分を行い、裁判所に対して、法の正当な適用を請求・裁判の執行を指揮監督する等の権限を持っており、捜査及び捜査の指揮・監督を担当する。
※この「業務の各役割」の解説は、「検察庁」の解説の一部です。
「業務の各役割」を含む「検察庁」の記事については、「検察庁」の概要を参照ください。
- 業務の各役割のページへのリンク