特別刑事部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特別刑事部の意味・解説 

特別刑事部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 14:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

特別刑事部(とくべつけいじぶ)とは、日本地方検察庁の一部門であり、札幌仙台さいたま千葉横浜京都神戸広島高松福岡の各地方検察庁に設けられている。 特別捜査部(特捜部)と公安部の機能を兼ねている。特刑部(とっけいぶ)・特刑(とっけい)と略されることが多い。

概要

1996年平成8年)4月、一部の地方検察庁内の公安部を組織改編して設立された。これに伴い、公安事務課は特別刑事事務課に改編されたが、引き続き公安係が設置されている。 担当地域において、特捜部が扱う経済犯罪汚職のほか、公安部が扱う公安労働事件の捜査と事件処理、情勢判断を担っている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別刑事部」の関連用語

特別刑事部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別刑事部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特別刑事部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS