特別の法律により設立される民間法人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特別の法律により設立される民間法人の意味・解説 

特別民間法人

(特別の法律により設立される民間法人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 14:10 UTC 版)

特別民間法人(とくべつみんかんほうじん)とは、民間の一定の事務・事業について公共上の見地からこれを確実に実施する法人を少なくとも一つ確保することを目的として設立された、以下の条件すべてに当てはまる民間法人地方公共団体が設立主体となる法人を除く)である。

  • 条件1:特別の法律により設立数を限定されている。
  • 条件2:国が役員を任命しない。
  • 条件3:国またはこれに準ずるものの出資がない。

2002年(平成14年)4月26日に閣議決定された特別の法律により設立される民間法人の運営に関する指導監督基準で整理された概念であり、同基準による監督対象となる法人の条件として上記の条件が設定された。同基準内では「特別の法律により設立される民間法人」と表現している[1][2][3]

特別民間法人の多くは、第二次臨時行政調査会第5次答申や特殊法人等改革基本法の特殊法人等整理合理化計画[4]に基づく、特殊法人認可法人の民間法人化により設立されている(日本水先人会連合会は水先法改正に伴う社団法人日本パイロット協会の改組により設立)。2023年(令和5年)4月1日の時点で34法人[5]

一覧

括弧内は、関連する特別な法律。

旧特殊法人

総務省関係
厚生労働省関係
農林水産省関係
経済産業省関係
国土交通省関係

旧認可法人

警察庁関係
金融庁関係
財務省関係
総務省関係
法務省関係
厚生労働省関係
農林水産省関係
  • 全国漁業共済組合連合会(漁業災害補償法)
経済産業省関係
国土交通省関係

新たに設立された法人

厚生労働省・国土交通省関係
国土交通省関係

脚注

出典

  1. ^ 日本財団公益コミュニティサイト. “独立行政法人等SR情報一覧2006”. 2007年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月19日閲覧。
  2. ^ 特別の法律により設立される民間法人の運営に関する指導監督基準”. 内閣官房行政改革推進本部事務局. 2025年3月28日閲覧。
  3. ^ 畠基晃 (2014). “特別民間法人及び特別法人の現状と課題”. 立法と調査 (参議院事務局企画調整室) (354): 112-131. https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2014pdf/20140701112.pdf. 
  4. ^ 特殊法人等整理合理化計画”. 行政改革推進事務局 (2001年12月18日). 2015年1月20日閲覧。
  5. ^ 特別の法律により設立される民間法人一覧 (PDF) 2023年4月11日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別の法律により設立される民間法人」の関連用語

特別の法律により設立される民間法人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別の法律により設立される民間法人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特別民間法人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS