中央集権体制と城下町の没落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央集権体制と城下町の没落の意味・解説 

中央集権体制と城下町の没落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:22 UTC 版)

東北地方の経済史」の記事における「中央集権体制と城下町の没落」の解説

江戸時代城下町は、それぞれの藩の版図全体治め政治中枢あり、かつ、経済中枢でもあった。城下町には町割りがあるため、現在の都市基礎自治体)」と似たもの考えがちであるが、実際は藩全体から税収が集まるため、「市域」は藩全体及んでいたと考えるのが妥当である。また、当時富の中心が米だったため、版図広さ生産力石高)が経済力反映していた。現在の感覚でいうと、城下町は「中心商店街」であり、藩は「都市圏広域都市)」のような状態であった。この見方だと、藩内の家臣所領は、現在でいう私有地似たものとなる。藩を「県」と見なし場合は、家臣たちの治める「」はあるが、「市」という自治体存在せず県庁のみが商店街城下町)にある状態となる。 明治時代初期廃藩置県は、数多くあった藩、すなわち「都市圏」の経済基盤解体意味し新たに版図全体からの税収集めたのは県庁所在地となった。そのため、県庁置かれなかった多く城下町は、商業地化した現在の平成の大合併」によって、市町村役場失った都市村落同様な現象が、城下町経済降りかかった)。最終的に東北地方には6つの県が置かれ6つ県庁所在地決まった江戸時代幕藩体制地方分権体制だったため、城下町が全税収独占していたが、明治政府中央集権体制では、税収は国へ吸い上げられ県庁所在地は、国の徴税窓口となって城下町のような繁栄をみせることは困難になった。そのため、県庁所在地になったとしても、城下町経済のような御用達藩主華族となって東京移住)や武家(後に秩禄処分される)のみの購買力依存していた都市は、人口を減らす結果となった。(ただしこれは東北限らず県庁所在地から漏れた全国城下町でも該当する事象である。県単位収支では宮城県を除く各県の税還元率200%を大きく超えており、手厚い東北振興予算地方交付金などの国施策により富の再分配恩恵享受している側であることに留意されたい。) ただ、東京青森のほぼ中間位置していた仙台には、明治政府による東北地方支配政治的拠点置かれ新たな発展始めた江戸時代大都市は、藩内経済を基盤としてなかった京都大坂以外、天領経済参勤交代による大名たちの支出頼っていた江戸石高大き大藩城下町金沢名古屋鹿児島仙台岡山熊本広島徳島)などは、城下町経済崩壊影響受けた江戸東京改名され中央集権体制によって天領以外からも税収を得ることとなり、文明開化恩恵得た。しかし、鹿児島岡山熊本徳島は、明治政府地方支配拠点都市にならずに衰えた金沢は、地方支配拠点都市になったものの、東京から京都からも遠いが故に人口予想以上に早く減少して衰えた一方で仙台名古屋広島は、明治政府による地方支配拠点都市となって発展した名古屋東京京都を結ぶ流通拠点ともなって発展し広島工業発展して軍事中枢機関置かれ為に発展したので、名古屋広島仙台よりも早く発展した

※この「中央集権体制と城下町の没落」の解説は、「東北地方の経済史」の解説の一部です。
「中央集権体制と城下町の没落」を含む「東北地方の経済史」の記事については、「東北地方の経済史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央集権体制と城下町の没落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央集権体制と城下町の没落」の関連用語

中央集権体制と城下町の没落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央集権体制と城下町の没落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方の経済史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS