中央防郭とは? わかりやすく解説

中央防郭(シタデル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:05 UTC 版)

弩級戦艦」の記事における「中央防郭(シタデル)」の解説

弩級戦艦装甲大半防郭シタデル)の外周集中されていた。シタデルとは艦で最も重要な部分を覆う4装甲壁と1枚装甲され屋根作られた箱である。シタデル側面は艦の「装甲帯」であり、前部砲塔の前から後部砲塔直後までの船体側面装着されていた。シタデル前後2枚装甲隔壁であり、それぞれ装甲帯の前後の端を繋いでいた。シタデルの「屋根」は装甲甲板である。シタデル中には機関ボイラー主砲弾薬庫収められた。それらはいずれも、もし被弾し場合には艦が行動の自由を失うか、破壊される恐れのあるものだった。この箱の「床」は船殻の底であり、これは装甲されていなかった。 最も初期弩級戦艦は、最高10,000ヤード (9,100 m) の距離で敵戦艦交戦することを想定していた。この場合砲弾比較水平に近い弾道飛来し、艦の主要部分ダメージ与えるためには砲弾水線かその付近に命中しなくてはならない。この理由から、初期弩級戦艦装甲水線付近分厚い帯に重点置かれドレッドノート場合、その厚さ11インチ (279 mm) だった。この装甲帯の内側には機関区画の防御足しとなるよう石炭庫が置かれていた。この形態交戦では、船の主要部分への軽度間接的損害恐れもあった。装甲帯より上で爆発した砲弾は、その危険な弾片を四方撒き散らしたが、爆発前の徹甲弾よりは遥かに薄い装甲食い止めることができた。上部構造物で爆発した弾片から艦の内部保護することを目的として、甲板にはごく薄い装甲施された。 すべての戦艦において、最も厚い防御中央シタデル施されたが、海軍によっては装甲帯と装甲甲板延長するかたちで、より薄い装甲で艦の両端までをおおう、つまり装甲帯を船体外周全体延ばしたところもあった。この「テーパード・アーマー」は主要ヨーロッパ諸国、すなわちイギリスドイツ、フランス行われたこの方式は船体大部分一定の装甲を施すので、ごく初期の、まだ高性能炸薬弾が重要な脅威考えられていた当時弩級戦艦には有効と考えられた。しかしそれは結果として装甲帯の縦幅を非常に短くし、喫水線より上のわずかな幅だけを守るものにする傾向があった。そのため一部海軍弩級戦艦では、満載に近い状況では装甲帯が完全に水中没してしまうという事態も生じた代替策アメリカ海軍で考案された「オール・オア・ナッシング(一か八か)」の集中防御方式であった装甲帯はあくまで高くかつ厚く、また甲板装甲も厚いものとなっており、一方で船体の端には側面ないし甲板防御一切施されなかった。「オール・オア・ナッシング方式弩級戦艦艦隊遠距離砲戦においてはより効果的な防御であったので、第一次世界大戦後にはアメリカ海軍以外にも広まった弩級戦艦進化の過程で装甲方式には、遠距離から飛来する砲弾航空機から投下される徹甲爆弾の、より大きなリスク対応するように変更加えられた。後期弩級戦艦設計では甲板により厚い装甲配分された。例え戦艦大和場合、主装甲帯の厚さ410 mmであるのに対し甲板厚さ200ないし230 mmであった

※この「中央防郭(シタデル)」の解説は、「弩級戦艦」の解説の一部です。
「中央防郭(シタデル)」を含む「弩級戦艦」の記事については、「弩級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央防郭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央防郭」の関連用語

中央防郭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央防郭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弩級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS