全面改修後とは? わかりやすく解説

全面改修後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 16:57 UTC 版)

ビジター応援席」の記事における「全面改修後」の解説

リニューアル工事上下段ともに通路増えブロック数が増加した他、ビジター応援席左中間からポールに近い方に寄った2009年巨人ロッテ戦上下段3ブロックソフトバンク広島中日戦上段3ブロック、その他が上段2ブロック設定された。2010年には、ロッテ戦上段3ブロックに、中日戦上段2ブロック縮小されたが、オリックス戦上段3ブロック拡大された。2011年からロッテ戦が再び上下段3ブロック拡大。レフトビジター専用応援席となった2012年には巨人中日広島・ソフトバンク・ロッテ・オリックス戦を除き上段1ブロック縮小された。。2013年広島ソフトバンク戦上段4ブロック拡大ヤクルトDeNA日本ハム戦が上段2ブロック拡大。しかし、2014年にはヤクルト戦上段1ブロック縮小された。また、これまでビジター応援席声援届きにくい甲子園の上ブロックの上両者混在可能の席としたことは多く批判を受け、ビジター応援席満員のため、通常のレフト指定席声援を送る光景見られ、またポール寄り企業向け招待券があるため完全な振り分けができていなかったが、ついに、2015年から巨人戦ポール上段4ブロック下段3ブロック拡大し上下段ともにポール際に設定されることになったほか、広島戦ポール上段5ブロック拡大し上段のみポール際(のちに上下段ともに)はポール寄りまで全てビジター席となるように設定されていた。2016年には西武戦ヤクルト戦が再び上段2ブロック拡大された。2017年には日本ハム戦が上段3ブロック拡大広島戦巨人戦同様上段4ブロック下段3ブロックにまで拡大された。2018年は、DeNA戦上段3ブロック拡大2019年は、DeNA戦上段2ブロック縮小巨人戦上段3ブロック下段3ブロック縮小中日戦上段3ブロック拡大2020年2021年新型コロナウイルス影響により、ビジター応援席設けなかった。2022年阪神甲子園球場における球団別ビジター応援席範囲は以下のようになっている対戦が無い球団2018年のもの)。 上段1(B)ブロック(約375席) - DeNAヤクルト楽天 上段2(AB)ブロック(約735席) -中日西武日本ハム 上段3(ABC)ブロック(約1158席)- オリックス2018年上段3(CDEブロック(約1253席)- 巨人 上段4(ABCDブロック(約1591席)- ソフトバンク2018年上段4(BCDE)ブロック(約1628席)- 広島 上段3(ABC)ブロック及び下段3(FGブロック(約2086席)-ロッテ2018年上段4(BCDE)ブロック及び下段2(GH)ブロックポール寄り(約2461席)

※この「全面改修後」の解説は、「ビジター応援席」の解説の一部です。
「全面改修後」を含む「ビジター応援席」の記事については、「ビジター応援席」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全面改修後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全面改修後」の関連用語

全面改修後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全面改修後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビジター応援席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS