総務庁_(満洲国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総務庁_(満洲国)の意味・解説 

総務庁 (満洲国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 19:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

総務庁(そうむちょう)とは、満洲国国務総理大臣が自らの職務権限に基づく事務を処理するために設けた機関。

概要

総務庁は、官制上は国務総理大臣の補佐機関ながら、単に各部局(省庁に相当)の総合調整のみならず、予算や人事権を一手に掌握することで、事実上国政の中枢をになった(総務庁中心主義)。総務長官以下主要ポストの多くは日本人が占めた。

総務庁中心主義は日本にも影響を与え、宮崎正義昭和研究会、さらには陸軍が、統治機構改革で同様の機関の創設を主張した。また企画院創設にも一定の影響を与えた。

組織

  • 官房
  • 企画処
  • 法制処
  • 人事処
  • 主計処
  • 統計処
  • 弘報処(1937年に情報処から改称)
  • 地方処

歴代総務長官等

総務長官

※最高責任者の名称は建国当初は総務庁長官、1933年以降は総務庁長、1937年以降は総務長官となっている。

氏名 在任期間
1 駒井徳三 1932年3月10日 - 1932年10月5日
2 阪谷希一
(代理)
1932年10月5日 - 1933年7月22日
3 遠藤柳作 1933年7月22日 - 1935年5月11日
4 長岡隆一郎 1935年5月11日 - 1936年4月3日
5 大達茂雄 1936年4月9日 - 1936年12月16日
6 星野直樹 1936年12月16日 - 1940年7月21日
7 武部六蔵 1940年7月24日 - 1945年8月19日


総務庁次長
氏名 在任期間
阪谷希一 1932年6月1日 - 1935年5月15日
大達茂雄 1935年5月15日 - 1936年4月9日
神吉正一
谷次亨
1936年6月2日 - 1939年3月22日
1937年7月1日 - 1941年1月6日
岸信介 1939年3月22日 - 1939年10月19日
薄田美朝 1939年10月19日 - 1940年5月16日
松木侠
王允卿
古海忠之
1940年5月16日 - 1943年6月19日
1941年1月6日 - 1942年9月29日
1941年11月15日 - 1945年8月19日
盧元善 1942年9月29日 - 1943年4月1日
徐家恒
源田松三
1943年4月1日 - 1944年12月16日
1943年6月19日 - 1945年3月12日
王賢煒 1944年12月16日 - 1945年8月19日

※ 参照: 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(戦前期官僚制研究会編 / 秦郁彦著、東京大学出版会、1981年)等

有名な総務庁関係者

星野、岸の二人は、他の三人(東條英機鮎川義介松岡洋右)とともに「弐キ参スケ」と呼ばれ、満洲国の実権を握った。

関連項目



「総務庁 (満洲国)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総務庁_(満洲国)」の関連用語

総務庁_(満洲国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総務庁_(満洲国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総務庁 (満洲国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS