セットバック_(土地利用)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セットバック_(土地利用)の意味・解説 

セットバック (土地利用)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 10:17 UTC 版)

土地利用におけるセットバック: setback)とは、道路またはその他の水路または氾濫原、もしくはその他の防護が必要と見なされる場所から、建物またはその他の構造物を後退させる距離である。[要出典]

概説

自治体によっては、フェンス造成地、浄化槽、および各種の潜在的危険物または有害物からのセットバックを義務付けている場合もある。一般にセットバックは、自治体の条例都市計画で定められている。国、州、連邦が建設・管理する道路からのセットバックが、国、州、連邦の法律で規定されている場合もある。[要出典]

住宅に関しては、互いに接触して建てられないように、敷地境界からのセットバックが定められているのが一般的である。電気・ガス・上下水道等の供給事業者が建物やメーターにアクセスしやすくすることも、セットバックを確保する目的になる。敷地境界線ではなく、道路通行権を基準にセットバックを定める自治体もある。1916年に米国でゾーニングによる土地利用規制が始まる前に設立された米国の自治体のように、セットバックの規定を持たない都市も多い。近年、ゾーニングによる土地利用規制や、前庭の芝生用のセットバックなどを定めた土地開発規制などは、都市におけるスプロール現象、自動車依存、低密集化などを進行させると批判する都市計画家もいる。この立場の専門家としては、ジェイン・ジェイコブズ(Jane Jacobs)が最も有名である。[要出典]

相続税財産評価

相続税贈与税の申告書に添付する「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」には、「セットバックを必要とする宅地の評価額」の計算欄が設けられている[1]。相続税・贈与税の対象となる土地の課税価格の計算において、建築基準法に基づくセットバックをする必要のある宅地は、そのセットバックをする必要がある部分について、70%相当額を控除した価額をもってその宅地を評価する[2]。宅地として利用する際にはセットバックが必要となる市街地農地等についても、この考え方を準用する[3]

脚注

参考文献

  • 岩下忠吾『総説 相続税・贈与税』(第3版)財経詳報社、2010年6月8日。ISBN 9784881772621 

外部リンク


「セットバック (土地利用)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セットバック_(土地利用)」の関連用語

セットバック_(土地利用)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セットバック_(土地利用)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセットバック (土地利用) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS