北部軍管区_(日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北部軍管区_(日本軍)の意味・解説 

北部軍管区 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 08:43 UTC 版)

北部軍管区(ほくぶぐんかんく)は、1940年から1945年まで置かれた大日本帝国陸軍軍管区の一つである。北海道と樺太を範囲とし、1944年までは東北地方北部も含んだ。

変遷

1940年7月24日制定(26日公布、8月1日施行)の陸軍管区表改定(昭和15年軍令陸第20号)で、それまで陸軍管区の最上位だった 師管の上に軍管区を置くことになり、北部軍管区・東部軍管区中部軍管区西部軍管区の4軍管区の設置が決められた[1]。このうち北部のみ司令部の編成が遅れ、12月2日に北部軍司令部が管轄する北部軍管区が設けられた。旭川師管・弘前師管を含み、樺太北海道青森県岩手県秋田県山形県を範囲とした[1]

1943年(昭和18年)2月、北部軍を改組し北方軍が編成され、北部軍隷下部隊と大本営直属の北海守備隊を編入した。

1944年(昭和19年)3月16日に、北方軍を改組して、東北地方北部を防衛担任から外した第5方面軍が発足した。3月25日制定(27日公布、施行)の陸軍管区表改定(昭和19年軍令陸第3号)で、東北地方北部の弘前師管東部軍管区に移管した[2]。これにより、北部軍管区は北海道・樺太・千島の旭川師管だけを範囲とするようになった。

1945年(昭和20年)2月1日から大本営は本土決戦を睨み、内地の軍の編制を改めた。内地にある各部隊を作戦部隊・管区部隊に分け、作戦部隊は方面軍にまとめ、管区部隊は軍管区部隊として軍管区司令部の下に置いた[3]。ただし、第5方面軍司令部と北部軍管区司令部は司令官以下大部分兼任である[3]

8月の敗戦後、軍管区の意義はほぼ失われたが、復員業務のため11月までは軍管区司令部が残された。法令上の廃止は、第一復員省が発した1946年(昭和21年)3月30日の一復達第4号により、3月31日になされた[4]

北部軍管区司令部の人事

司令官
参謀長
参謀副長
高級副官
  • 沢畑養一中佐:1945年2月1日[5] -
兵器部長
経理部長
軍医部長
  • 植林昌四郎軍医少将:1945年2月1日[5] -
獣医部長
  • 並河才三獣医大佐:1945年2月1日[5] -
法務部長
  • 大久保省二法務大佐:1945年2月10日[5] -
兵務部長

脚注

  1. ^ a b 『官報』第4066号(昭和15年7月26日)
  2. ^ 『官報』第5158号(昭和19年3月27日)、リンク先の2コマめ。
  3. ^ a b 戦史叢書『陸軍軍戦備』、468頁。
  4. ^ 『官報』第5761号(昭和21年3月30日)、リンク先の7コマめ。
  5. ^ a b c d e f g h i j 外山・森松 1987, 1197頁.
  6. ^ 第34号 昭和20年2月12日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120933500 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部軍管区_(日本軍)」の関連用語

北部軍管区_(日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部軍管区_(日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北部軍管区 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS