警察職員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 警察 > 警察職員の意味・解説 

警察職員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 00:22 UTC 版)

警察職員(けいさつしょくいん)は、広義では警察に所属する国家公務員地方公務員の総称[1]警察官のほか、皇宮護衛官、警察庁事務官、警察庁技官などを含む[1]。地方公務員である都道府県警察職員を地方警察職員という[2]。一部の都道府県警察では、狭義として警察官以外の事務職員のみを「警察職員」と称する場合がある[3]

分類

分類すると、次のようになる。

  • 警察庁の職員(国家公務員)[4]
    • 警察庁警察官
    • 皇宮護衛官
    • 警察庁事務官・警察庁技官・その他
  • 都道府県警察の職員[5]
    • 地方警務官(国家公務員) - 都道府県警察の職員のうち、警視正以上の階級にある警察官[6]
    • 地方警察職員[2](地方公務員)
      • 警察官たる地方警察職員
      • 警察官以外の地方警察職員

定員

警察職員の定員とその内訳

令和2年度(2020年4月 - 2021年3月)時点の警察職員の定員とその内訳を次に示す[7]

  • 警察職員 296,412人(内訳:警察官 262,178人、皇宮護衛官 932人、警察官・皇宮護衛官以外の職員 33,302人)
    • 警察庁の職員 7,995人
      • 警察庁警察官 2,179人
      • 皇宮護衛官 932人
      • 警察庁事務官・警察庁技官・その他 4,884人
    • 都道府県警察の職員 288,417人(内訳:警察官 259,999人、警察官以外の職員 28,418人)
      • 地方警務官 630人
      • 地方警察職員 287,787人
        • 警察官たる地方警察職員 259,369人
        • 警察官以外の地方警察職員 28,418人

警察庁

令和2年度(2020年4月 - 2021年3月)時点の警察庁の定員を、次の表に示す[8]。警察官は、警察庁の定員の27.3%を占めるにすぎないのに対し、事務官・技官などは、61.1%を占める。事務官技官は、地方機関(管区警察局・警察情報通信部)に多く配置されており、警察庁長官を始めとする警察庁本庁の主要な職や地方機関の幹部は、警察官が占める。

警察庁の定員の内訳(令和2年度)
警察官 皇宮護衛官 事務官・技官・その他 合計
内部部局(警察庁本庁) 1,441 0 1,092 2,533
附属機関 警察大学校 71 0 117 188
科学警察研究所 6 0 122 128
皇宮警察本部 0 932 40 972
地方機関 661 0 3,513 4,174
合計 2,179 932 4,884 7,995

警視庁

警視庁の定員を次に示す(令和2年度)[9]。定員の93.5%を警察官が占める。地方警務官は、警視庁警察官全体の0.184%にすぎない。

  • 警視庁の職員 46,581人(内訳:警察官 43,566人、警察官以外の職員 3,015人)
    • 地方警務官 80人
    • 地方警察職員 46,501人
      • 警察官たる地方警察職員 43,486人
      • 警察官以外の地方警察職員 3,015人

任免

警察職員の任免については、警察法に次のように規定されている。

  • 警察庁の職員
  • 都道府県警察の職員
    • 地方警務官
      • 警視総監 - 国家公安委員会が東京都公安委員会の同意を得た上、内閣総理大臣の承認を得て、任免する[12]
      • 警視総監以外の地方警務官 - 国家公安委員会が都道府県公安委員会の同意を得て、任免する[13][14][15]
    • 地方警察職員 - 警視総監または警察本部長が都道府県公安委員会の意見を聞いて、任免する[15]

警察官以外の地方警察職員

警察官以外の地方警察職員について、全国的に統一された呼び方はない。都道府県警察により、次の呼び方が使われている。

警察官以外の地方警察職員は、警察通信、鑑識、広報、会計、施設管理、統計、窓口業務などを担当する[19]警察官職務執行法刑事訴訟法少年法道路交通法などに定められた警察官の権限(武器の使用、捜査、交通取締など)を行使することはできない。警視総監・警察本部長、警察署長などの職は、警察官をもって充てることが警察法に定められている[20]。警察官には公安職の給料表が適用されるのに対し、警察官以外の警察職員には行政職の給料表が適用される。警察官と異なり、採用試験では身体基準や体力検査がなく、警察学校では武道の訓練がない[19]職員団体を結成することや職員団体に加入することが許されないのは、警察官と同じである。

出典

  1. ^ a b 警察職員”. コトバンク. 2021年1月17日閲覧。
  2. ^ a b 警察法第56条第2項「前項の職員以外の都道府県警察の職員(以下「地方警察職員」という。)」
  3. ^ a b 警察職員採用候補者試験の概要”. 愛知県警察本部. 2021年1月17日閲覧。
  4. ^ 警察法第34条第1項「警察庁に、警察官、皇宮護衛官、事務官、技官その他所要の職員を置く。」
  5. ^ 警察法第55条第1項「都道府県警察に、警察官その他所要の職員を置く。」
  6. ^ 警察法第56条第1項「都道府県警察の職員のうち、警視正以上の階級にある警察官(以下「地方警務官」という。)は、一般職の国家公務員とする。」
  7. ^ 国家公安委員会・警察庁, ed (2020). 令和2年版警察白書. 日経印刷. p. 190. https://www.npa.go.jp/hakusyo/r02/ 2021年1月19日閲覧。 
  8. ^ 警察庁の定員に関する訓令”. 警察庁. 2021年1月18日閲覧。
  9. ^ 警視庁警察職員の定員に関する規則”. 警視庁. 2021年1月18日閲覧。
  10. ^ 警察法第16条第1項「警察庁の長は、警察庁長官とし、国家公安委員会が内閣総理大臣の承認を得て、任免する。」
  11. ^ 警察法第16条第2項「警察庁長官(以下「長官」という。)は、国家公安委員会の管理に服し、警察庁の庁務を統括し、所部の職員を任免し、及びその服務についてこれを統督し、並びに警察庁の所掌事務について、都道府県警察を指揮監督する。」
  12. ^ 警察法第49条第1項「警視総監は、国家公安委員会が都公安委員会の同意を得た上内閣総理大臣の承認を得て、任免する。」
  13. ^ 警察法第50条第1項「警察本部長は、国家公安委員会が道府県公安委員会の同意を得て、任免する。」
  14. ^ 警察法第51条第4項「前条の規定は、方面本部長について準用する。」
  15. ^ a b 警察法第50条第3項「第一項の職員のうち、警視総監、警察本部長及び方面本部長以外の警視正以上の階級にある警察官は、国家公安委員会が都道府県公安委員会の同意を得て、任免し、その他の職員は、警視総監又は警察本部長がそれぞれ都道府県公安委員会の意見を聞いて、任免する。」
  16. ^ 兵庫県警察一般職員募集”. 兵庫県警察. 2021年1月17日閲覧。
  17. ^ 警察行政職員(警視庁
  18. ^ 警察行政職員”. 北海道警察. 2021年1月17日閲覧。
  19. ^ a b c 警察事務職員”. 埼玉県警察本部. 2021年1月17日閲覧。
  20. ^ 警察法第55条第2項「警視総監、警察本部長、方面本部長、市警察部長及び警察署長は、警察官をもつて充てる。」

関連項目


警察職員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:05 UTC 版)

服務の宣誓」の記事における「警察職員」の解説

警察職員の服務の宣誓に関する規則昭和29年7月1日国家公安委員会規則第7号)によって定められ警察庁職員の服務宣誓 私は、日本国憲法 及び法律忠実に擁護し命令遵守し警察職務優先してその規律に従うべきことを要求する団体又は組織加入せず、何ものにもとらわれず、何ものをも恐れず、何ものをも憎まず良心のみに従い不偏不党且つ公平中正警察職務遂行当ることを固く誓います

※この「警察職員」の解説は、「服務の宣誓」の解説の一部です。
「警察職員」を含む「服務の宣誓」の記事については、「服務の宣誓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警察職員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「警察職員」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



警察職員と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警察職員」の関連用語

警察職員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警察職員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警察職員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの服務の宣誓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS