松江市ガス局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 22:24 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月)
|
Gas Bureau of Matsue City
|
|
設立 | 1930年4月1日(事業開始) |
---|---|
種類 | 地方公営企業 |
法的地位 | 地方公営企業法 |
目的 | 都市ガス製造・供給・販売、LPガス販売、ガス機器の販売 |
本部 | 島根県松江市平成町182番地42 |
座標 | 北緯35度25分54.4秒 東経133度3分30.1秒 / 北緯35.431778度 東経133.058361度座標: 北緯35度25分54.4秒 東経133度3分30.1秒 / 北緯35.431778度 東経133.058361度 |
ガス事業管理者 | 山内政司 |
職員数
|
43名(2023年4月現在) |
ウェブサイト | https://www.matsue-citygas.jp/ |
松江市ガス局(まつえしガスきょく)は、島根県松江市において、公営ガス事業を行う同市の地方公営企業。一般ガス事業者である。都市ガスだけでなく、LPガスの供給も行っている。2023年8月現在、公営のガス事業は西日本では松江市だけとなっている[1]。
概要
- 所在地 - 島根県松江市平成町182-42[注釈 1]
- 業務 - 都市ガスの製造・供給・販売、LPガスの販売等
- 職員数 - 43名(事業管理者除く)令和5年4月現在[2]
- 供給区域内戸数 - 39,247戸(供給区域内普及率:44.2%)[3]
沿革
(ガス局のあゆみ(沿革)より)
- 1930年4月1日 - 市営ガス事業を開始[2]。
- 1952年 - 公営企業部ガス課に改称。
- 1958年 - 企業局に改称。
- 1967年 - 企業局ガス部に改称。
- 1979年 - 企業局からガス事業が独立され、松江市ガス局に改称。
- 2000年 - 天然ガスへの転換を開始。
- 2004年 - 天然ガスへの転換完了。
- 2025年 - ガス事業の民間への譲渡先を決定する予定。理由は人口減少やオール電化住宅の普及、「カーボンニュートラル」への対応の難しさなどとしている[4][1]。
松江市の地方公営企業
脚注
注釈
- ^ かつては向島町にあったが、その跡地は2010年に地元テレビ局の山陰中央テレビジョン放送が購入。イベント広場として活用後に新社屋を建設。2015年竣工、2016年8月29日から新社屋から放送開始。
出典
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 松江市ガス局のページへのリンク