上野都市ガスとは? わかりやすく解説

上野都市ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上野都市ガス株式会社
UENOGAS Co., Ltd.
上野都市ガス本社
種類 株式会社
本社所在地 日本
528-0838
三重県伊賀市上野茅町2706番地
北緯34度45分43.1秒 東経136度8分11.8秒 / 北緯34.761972度 東経136.136611度 / 34.761972; 136.136611座標: 北緯34度45分43.1秒 東経136度8分11.8秒 / 北緯34.761972度 東経136.136611度 / 34.761972; 136.136611
設立 1981年3月
業種 電気・ガス業
法人番号 2190001008385
事業内容 都市ガスの供給、ガス器具の販売、ガス工事
代表者 木津龍平(代表取締役社長)
資本金 8000万円
主要株主 上野ガス株式会社
外部リンク https://www.ueno-gas.co.jp/
テンプレートを表示

上野都市ガス株式会社(うえのとしガス)は、三重県伊賀市に本社を置くガス会社。伊賀市において約1万世帯に都市ガスの供給を行う。プロパンガス事業者である上野ガス株式会社100%子会社という、都市ガス事業者としては例外的な形態をとる。

沿革

  • 1926年 - 木津平一郎の発案で、地元有志6名によりガス事業開始の協議が始まる。民主株主性を目指して市民からの出資を募り、上野町(当時)町民4,200世帯のうち272人が株主となった。開業2年目で供給世帯は1,000戸を越えたがその後2年で800戸台まで減少した。
  • 1927年6月 - 親会社である上野瓦斯設立。資本金20万円のうち1/3が未払いのままの出発となった。
  • 1937年 - 資本金を15万円に減資した。
  • 1945年 - 資本金15万円満額が払い込まれた。
  • 1948年 - 石炭が出回り始め、都市ガス事業はようやく軌道に乗り始めた。
  • 1963年 - 原料を石炭から石油に転換。上野瓦斯はその後プロパンガスの供給が主体となった。
  • 1981年 - 当時の通商産業省の指導によりプロパン事業を上野ガスとして残し、都市ガス事業を上野都市ガスとして分社化した。
  • 1995年 - 都市ガスの天然ガス転換の行き詰まりからトヨタ自動車に勤めていた創業者木津平一郎の孫・龍平が上野ガスに呼び戻された。
  • 1997年 - 龍平の指導のもと、ゆめぽりす伊賀に天然ガスプラントを建設した。
  • 1998年8月 - 都市ガスの天然ガス転換を完了した。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野都市ガス」の関連用語

上野都市ガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野都市ガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野都市ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS