上野達彦とは? わかりやすく解説

上野達彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 01:58 UTC 版)

上野 達彦(うえの たつひこ、1947年(昭和22年)7月22日- )は、日本の法学者三重大学名誉教授。専門は刑事法犯罪学

徳島県徳島市出身。愛知大学法経学部法学科、同大学院法学研究科修了。法学博士三重短期大学学長、放送大学客員教授を歴任。

学歴

職歴

審議会等

  • 1993年(平成5年)に 三重県青少年問題協議会委員及び副会長となる(1998年(平成10年)まで)。
  • 1995年(平成7年)に 三重地方最低賃金審議会の委員となる。
  • 1998年(平成10年)に 三重県青少年健全育成審議会委員及び会長となる。
  • 2002年(平成14年)に 津市文化振興審議会委員及び会長となる(2005年(平成17年)まで)。
  • 三重県安全安心まちづくり協働推進協議会議長。
  • 亀山市環境審議会委員。
  • みなとまちづくり調査研究委員会・委員長。

著書

  • 「現代刑法原論」(総論)刑法理論研究会(共著)三省堂
  • 「現代刑法原論」(総論・改訂版)刑法理論研究会(共著)三省堂
  • 「犯罪構成要件と犯罪の確定」敬文堂
  • 「刑法(講義案1)」敬文堂
  • 「犯罪概説」(共著)敬文堂
  • 「法学ー人権・くらし・平和」(共編書)敬文堂
  • 「ペレストロイカと死刑論争」三一書房
  • 「あたらしい法学」(編書)敬文堂
  • 「犯罪概説ー改訂版」(共著)敬文堂
  • 「ロシア連邦刑法典」(共訳編)日本国際問題研究所
  • 「ロシアの社会病理」敬文堂
  • 「刑法学概説(総論)」(共著)敬文堂
  • 「環境快適都市をめざして」(共編書)中央法規
  • 「四日市学」(共著)風媒社

近年の諸活動

  • 2009年(平成21年)5月に始まった「裁判員制度」裁判を刑法の専門的立場から傍聴。「国民の健全な社会常識」を法廷の場に持ち込むことを目的としたこの新制度を「民主的な司法に寄与するものである」と一定の評価をくだす一方で、成熟が必要な「青いリンゴ」とも喩え、裁判員に一定の法知識・基礎的な考え方を身につけさせる教育現場の充実が必要であると訴えている。
  • 地元津市の「みなとまちづくり調査研究委員会」委員長として、津なぎさまちを中心とした街づくりに貢献している。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野達彦」の関連用語

上野達彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野達彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野達彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS