泉北天然ガス発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉北天然ガス発電所の意味・解説 

泉北天然ガス発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:13 UTC 版)

泉北天然ガス発電株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
大阪市中央区道修町3-5-11
設立 2008年(平成20年)11月4日
業種 電気・ガス業
法人番号 8120001134414
事業内容 泉北天然ガス発電所の発電および電力供給等
代表者 後藤 暢茂(代表取締役社長
資本金 20億円
売上高
  • 684億9,400万円
(2025年3月期)[1]
営業利益
  • 14億6,600万円
(2025年3月期)[1]
経常利益
  • 12億3,900万円
(2025年3月期)[1]
純利益
  • 9億円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 49億700万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 222億6,900万円
(2025年3月期)[1]
主要株主 大阪瓦斯 90%
Qalhat LNG S.A.O.C 10%
外部リンク https://www.daigasgroup.com/about/group/
テンプレートを表示

泉北天然ガス発電所(せんぼくてんねんガスはつでんしょ)は、泉北天然ガス発電株式会社が運営するガスタービンコンバインドサイクル発電方式による天然ガス火力発電所である。

堺泉北臨海工業地域に位置する大阪瓦斯泉北製造所に計4基発電機を設置し、特定規模電気事業者(PPS)の発電所として日本最大級の計110.9万kWの発電を行う。最高効率57%(LHV基準)を実現するなど発電効率に優れている。

発電設備

  • 所在地
大阪ガス泉北製造所第二工場内 大阪府高石市高砂3-1(1,2号機)
大阪ガス泉北製造所第一工場内 大阪府堺市西区築港浜寺町4(3,4号機)
1号機
定格出力:27.7万kW
使用燃料:LNG
熱効率:57%(低位発熱量基準)
営業運転開始:2009年5月1日
2号機
定格出力:27.7万kW
使用燃料:LNG
熱効率:57%(低位発熱量基準)
営業運転開始:2009年4月1日
3号機
定格出力:27.75万kW
使用燃料:LNG
熱効率:57%(低位発熱量基準)
営業運転開始:2009年11月1日
4号機
定格出力:27.75万kW
使用燃料:LNG
熱効率:57%(低位発熱量基準)
営業運転開始:2009年10月1日

沿革

  • 2002年 事業化調査を開始
  • 2006年10月2日 建設工事開始。施工は日立製作所東芝が担当した。[3]
  • 2006年2月1日 着工
  • 2009年4月1日 2号機運転開始[4]
  • 2009年5月1日 1号機運転開始[5]
  • 2009年10月1日 4号機運転開始[6]
  • 2009年11月1日 3号機運転開始[7]

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉北天然ガス発電所」の関連用語

泉北天然ガス発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉北天然ガス発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉北天然ガス発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS