泉北陣内病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉北陣内病院の意味・解説 

泉北陣内病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 12:57 UTC 版)

泉北陣内病院
情報
正式名称 医療法人恒進會 泉北陣内病院
英語名称 Senbokujinnai Hospital
標榜診療科 内科
外科
脳神経外科
整形外科
循環器科
皮膚科
泌尿器科
胃腸科
放射線科
リハビリテーション科
歯科
心臓血管外科
神経科
心療内科
精神科
歯科口腔外科
アレルギー科
リウマチ科
小児歯科
呼吸器科
許可病床数 269床
一般病床:269床
開設者 医療法人恒進會
管理者 吉村力勇(院長)
病院事業管理者 陣内進(医療法人恒進會 理事長)
開設年月日 1952年12月
所在地
590-0106
位置 北緯34度28分48.9秒 東経135度29分25.4秒 / 北緯34.480250度 東経135.490389度 / 34.480250; 135.490389
二次医療圏 堺市
PJ 医療機関
テンプレートを表示

医療法人恒進會 泉北陣内病院(いりょうほうじんこうしんかい せんぼくじんないびょういん、英称:Senbokujinnai Hospital)は、大阪府堺市南区にある病院[1]。堺市が指定する救急指定病院である[2]

医療法人恒進會理事長の陣内進により、堺市南部の救急病院として1982年昭和57年)に開業。病院の基本理念は「ふれあいの心を原点に、真心こめた医療を行います」。

沿革

  • 1982年昭和57年)12月 - 24時間救急告示病院として開設(病床数119床)。
  • 1990年平成2年)6月 - 医療法人恒進会を設立、一般病棟を269床に増床。
  • 1998年(平成年)8月 - 東病棟を増築(一般病棟100床、療養病棟169床)。
  • 2005年(平成17年)12月 - 回復リハビリ病棟を増築(回復リハビリ病棟54床、急性期病棟110床、療養病棟105床)。バウムリハビテーションセンターを開設。医療法人恒進會 恒進會病院へ改称。
  • 2008年(平成20年)
    • 1月 - 南大阪泌尿器・泌尿センターを開設。
    • 10月 - 南大阪腎臓病センターを開設。
  • 2013年(平成25年)3月 - 介護老人保健施設たるみの里を開設。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月 - 医療法人恒進會 泉北陣内病院へ改称。
    • 10月6日 - 同日より病院敷地内を禁煙とする。

診療科

交通アクセス

また、堺市のコミュニティバスふれあいバス」廃止代替措置として、旧ふれあいバスの南区役所巡回地区(同病院では「隣接地区」と称する)に居住する高齢者身体障害者等の移動不自由者に限り、無料送迎バスとは別に個別送迎サービスを実施している[3]

関連施設

  • 院内施設
    • 医療法人恒進會 バウムリハビリテーションセンター[4]
    • 医療法人恒進會 バウムメディカルフィットネス倶楽部[5]
  • 高齢者施設
  • 介護老人保健施設 たるみの里 - 大阪府吹田市新芦屋下27-8[6]

脚注

  1. ^ 病院概要医療法人恒進會 泉北陣内病院、2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 救急病院のご案内 堺市、2023年5月1日更新、2023年9月3日閲覧。
  3. ^ a b c d 交通案内・送迎バス 医療法人恒進會 泉北陣内病院、2023年9月3日閲覧。
  4. ^ バウムリハビリテーションセンター/医療法人恒進會 泉北陣内病院内施設
  5. ^ バウムメディカルフィットネス倶楽部
  6. ^ 介護老人保健施設 たるみの里

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉北陣内病院」の関連用語

泉北陣内病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉北陣内病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉北陣内病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS