泉北ライナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉北ライナーの意味・解説 

泉北ライナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 05:49 UTC 版)

泉北ライナー
泉北高速鉄道時代の12000系による「泉北ライナー」
(2017年2月2日 泉ヶ丘駅
概要
日本
種類 特別急行列車
現況 運行中
地域 大阪府
運行開始 2015年12月5日
運営者 南海電気鉄道
運営者 泉北高速鉄道(2025年3月31日まで)
路線
起点 難波駅
営業距離 27.7 km (17.2 mi)
列車番号 0200+号数-60
使用路線 高野線泉北線
車内サービス
座席 全車指定席
技術
車両 11000系(南海小原田検車区
12000系20番台(南海光明池車庫)
軌間 1,067 mm
電化 直流1,500 V
テンプレートを表示

泉北ライナー(せんぼくライナー)は、南海電気鉄道高野線泉北線で運行している特急列車である。2025年(令和7年)3月31日までは泉北高速鉄道との直通運転列車であった。

種別カラーは金色(泉北線内の発車標のみ赤色)。

運行概況

難波駅 - 和泉中央駅間で全車座席指定の4両編成で運転される[注 1]。朝と夕方から夜間にかけての時間帯に運転されており、運行開始当初は平日は上り7本・下り6本、土休日は上り・下り各8本ずつ運転されていた[1]が、2017年平成29年)8月26日のダイヤ改正からは、平日ダイヤの上り・下り各5本、土休日ダイヤの上り・下り各4本が増発された[2]。英語表記は「Ltd. Exp. SEMBOKU LINER」。

難波と和泉中央を最速29分で結ぶが、停車駅は区間急行と2駅(堺東駅深井駅)差であり、所要時間が区間急行や準急行と比較して数分程度しか変わらない列車が多い。現行ダイヤでは堺東駅にて準急行を追い抜く列車も設定されている。

運行開始当初の夕ラッシュ時には、泉北線直通列車として区間急行または準急行と共通のダイヤパターンに組み込まれていたため、約10分間隔で運転されていた区間急行または準急行が、本列車を挟んだ場合に約20分間隔となり、日中よりも運転間隔が開いていたが、2017年(平成29年)8月26日のダイヤ改正で、夕ラッシュ時以降の泉北線直通区間急行は全て準急行とされ、本列車にかかわらず準急行が約10分間隔となるよう改善された。

停車駅

難波駅 - 新今宮駅 - 天下茶屋駅 - 泉ケ丘駅 - 栂・美木多駅 - 光明池駅 - 和泉中央駅

特急料金

2019年(令和元年)10月1日現在、利用区間に関わらず、大人520円・小児260円[3][4][5]。「こうや」「りんかん」「天空」「ラピート」「サザン」の座席指定車に乗り継ぐ場合は別料金となる。

車両・設備

現用車両

運行開始当初は南海11000系を使用していたが、1編成しかなく、高野線系統のほかの特急車両も予備車がないため、検査時には12000系「サザン・プレミアム」を借り入れていた[6][7]

泉北ニュータウンがまちびらきから50周年、トリヴェール和泉が25周年を迎える2017年(平成29年)に向けて、南海12000系0番台をベースとした専用車両として、泉北高速鉄道12000系(20番台。現・南海12000系20番台)が導入され、同年1月27日から運行を開始した[8][9][10]

同年8月26日のダイヤ改正からは、増発に伴い南海11000系、が本列車の運用に復帰し、2編成で運行するようになった。12000系20番台(旧・泉北高速鉄道12000系 および11000系の検査時、および11000系の「りんかん」充当時(冬季閑散期の高野線特急車の定期検査期間中)には、従来通り12000系0番台が代走する。

2018年(平成30年)8月20日から9月22日まで、泉北高速鉄道と南海の12000系同士を交換して運行する企画が行われ[11]、「サザン」に泉北12000系(自由席車は南海9000系)を、本列車には南海12000系を充当した[12]。このため、泉北高速鉄道の車両が初めて南海本線で営業運転を実施し、また営業運転では初めて和歌山県内に入線している[注 2]

過去の車両

2022年(令和4年)5月に発生した30000系の脱線事故による運用離脱に伴い、本列車に50000系を投入することとなり、2022年(令和4年)10月26日付で50503編成が小原田検車区に転属し、同年11月1日より運用開始した[13][14][15]。同編成には乗降ドア横に「泉北ライナー」ステッカーが貼られており[16]、所定ダイヤ(平日5往復・土休日6往復)に充当されていた[13][14]。なお、スーパーシートは一般席と同額で利用可能だった[13][14]

2023年(令和5年)4月29日より「こうや」は通常運転に戻された[17][18]が、南海50000系は運用を継続する[19]

2023年(令和5年)9月30日をもって50000系の「泉北ライナー」運用を終了し、全列車が4両編成での運行に戻った[20][21][22]

沿革

  • 2015年(平成27年)
    • 10月08日:特急「泉北ライナー」の運行開始および南海高野線・泉北高速線のダイヤ改正を発表[1]
    • 11月14日:特急券発売開始[23]
    • 12月05日:運行開始[24]
  • 2017年(平成29年)
    • 01月27日:泉北高速鉄道12000系が運用開始[8][10]
    • 08月26日:南海高野線・泉北高速線のダイヤ改正により、朝・夕方時間帯に「泉北ライナー」を増発[2]
  • 2018年(平成30年)
    • 08月20日 - 9月22日:南海との協力で双方の12000系を交換し、南海12000系が「泉北ライナー」の運用に就く[11][12]
    • 12月01日 - 2019年(平成31年)1月11日:運行開始3周年を記念し、運行中の2編成に記念マークを掲出[25][26][27]
  • 2022年(令和4年)
    • 11月01日:平日5往復・土休日6往復を6両編成(南海50000系)で運行[13][14]
  • 2023年(令和5年)
    • 09月30日:南海50000系での運行を終了[20][21][22]
  • 2025年(令和7年)
    • 4月1日:泉北高速鉄道が南海電気鉄道に吸収合併し、同日に泉北高速鉄道線は南海泉北線に改称。これにより全区間が1社の鉄道事業者となったため、直通運転の状態は解消された[28]

脚注

注釈

  1. ^ 南海50000系は6両編成であった。
  2. ^ 南海に譲渡された車両では3000系が運用されている。

出典

  1. ^ a b c 12月5日(土)高野線・泉北線のダイヤ改正を実施 (PDF) - 南海電気鉄道・泉北高速鉄道(2015年10月8日)
  2. ^ a b 8月26日(土)高野線・泉北線のダイヤを改正します (PDF) - 南海電気鉄道・泉北高速鉄道(2017年7月26日)
  3. ^ 泉北ライナー”. 南海電気鉄道. 2024年11月5日閲覧。
  4. ^ 特急 泉北ライナー(特急券のご案内)”. 泉北高速鉄道. 2024年11月5日閲覧。
  5. ^ 10月1日(火)から鉄道線旅客運賃・料金を改定します (PDF) - 南海電気鉄道(2019年9月5日)
  6. ^ 特急列車のご案内 - ウェイバックマシン(2015年11月16日アーカイブ分) - 南海電気鉄道
  7. ^ “南海12000系が“泉北ライナー”を代走”. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). (2016年1月6日). https://railf.jp/news/2016/01/06/130000.html 
  8. ^ a b 「泉北ライナー」に新型特急車両12000系を導入します〜平成29年2月(予定)営業運転開始〜 (PDF) - 泉北高速鉄道(2016年10月26日)
  9. ^ 新型特急車両・泉北12000系デビューを記念し、一番乗り撮影会in羽倉崎車庫を実施します (PDF) - 泉北高速鉄道(2016年12月16日)
  10. ^ a b “泉北高速12000系が営業運転を開始”. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). (2017年1月28日). https://railf.jp/news/2017/01/28/202000.html 
  11. ^ a b 泉北・南海双方の12000系を交換して運用します。 - ウェイバックマシン(2018年8月17日アーカイブ分) - 泉北高速鉄道(2018年8月17日)
  12. ^ a b “泉北12000系が特急“サザン”として運転開始”. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). (2018年8月21日). https://railf.jp/news/2018/08/21/170000.html 
  13. ^ a b c d 11月1日(火)より、50000系車両(ラピート)を特急泉北ライナーとして運行します~10月30日(日)に試乗会を実施~ (PDF) - 南海電気鉄道・泉北高速鉄道(2022年9月30日)
  14. ^ a b c d 50000系車両(ラピート)の特急泉北ライナーとして運行及び試乗会の実施について - ウェイバックマシン(2023年1月12日アーカイブ分) - 泉北高速鉄道(2022年9月30日)
  15. ^ “南海「ラピート」まさかの運用変更 「泉北ライナー」に登用 高野線特急の事故から玉突き変更”. 乗りものニュース (メディア・ヴァーグ). (2022年9月30日). https://trafficnews.jp/post/122163 
  16. ^ “南海50000系による“泉北ライナー”運転開始”. railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). (2022年11月3日). https://railf.jp/news/2022/11/03/162000.html 
  17. ^ 見頃を迎える新緑彩る高野山へ 〜特急こうやは、4月29日(土・祝)から通常運転します (PDF) - 南海電気鉄道(2023年4月6日)
  18. ^ 南海高野線の特急『こうや』4月29日から通常通りの本数で運行 去年「車庫内で脱線」 - ウェイバックマシン(2023年4月8日アーカイブ分)-『TBS NEWS DIG』、TBSテレビ毎日放送
  19. ^ “南海電鉄の特急「こうや」29日から通常運転へ”. 鉄道チャンネル (エキスプレス). (2023年4月8日). https://tetsudo-ch.com/12880417.html 
  20. ^ a b 一部の泉北ライナーの両数変更について (PDF) - 南海電気鉄道(2023年8月24日)
  21. ^ a b 泉北ライナーの両数変更について - ウェイバックマシン(2023年8月24日アーカイブ分) - 泉北高速鉄道
  22. ^ a b “さよなら「南海ラピートの泉北ライナー」 突然の大抜擢から約1年で消滅へ”. 乗りものニュース (メディア・ヴァーグ). (2023年8月24日). https://trafficnews.jp/post/127750 
  23. ^ 「泉北ライナー」特急券の発売について - ウェイバックマシン(2015年11月17日アーカイブ分) - 泉北高速鉄道(2015年10月30日)
  24. ^ ““泉北ライナー”の運転開始”. railf.jp. 鉄道ニュース (交友社). (2015年12月6日). https://railf.jp/news/2015/12/06/210000.html 
  25. ^ 特急「泉北ライナー」運転開始3周年記念マークを掲出して運行します - ウェイバックマシン(2018年11月18日アーカイブ分) - 泉北高速鉄道(2018年11月13日)
  26. ^ ““泉北ライナー”に運転開始3周年記念ヘッドマーク”. railf.jp. 鉄道ニュース (交友社). (2018年12月2日). https://railf.jp/news/2018/12/02/195000.html 
  27. ^ “【南海+泉北高速】泉北ライナー運転開始3周年記念の話題”. 鉄道ホビダス. 鉄道投稿情報局 (ネコ・パブリッシング). (2018年12月5日). https://rail.hobidas.com/rmnews/256888/ 
  28. ^ 南海電気鉄道と泉北高速鉄道の鉄道事業の合併が認可されました” (PDF). 南海電気鉄道. 2024年11月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉北ライナー」の関連用語

泉北ライナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉北ライナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉北ライナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS