南海電気鉄道・泉北高速鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:50 UTC 版)
「日本の鉄道ラインカラー一覧」の記事における「南海電気鉄道・泉北高速鉄道」の解説
路線案内色。これに加えて、シンボルマークも設定されている。 南海本線・高師浜線・多奈川線・加太線・和歌山港線 空港線 高野線・汐見橋線・鋼索線 泉北高速鉄道(ただし中百舌鳥駅のみ■、南海の駅運賃表などでは黄色■を使用する場合あり) 経営移管された貴志川線については南海本線および空港線を除くその支線と同じラインカラーであった。 列車種別案内色 特急「ラピート」「サザン」「こうや」「りんかん」(ただし種別幕の色はラピートが青■、こうや・りんかんが黒■) 特急「泉北ライナー」(ただし種別幕の色は赤(LED車)■または青(幕車)■) 観光列車「天空」 快速急行・急行・空港急行(ただし種別幕の色は快速急行・急行が朱色■、空港急行が黒■) 区間急行 準急行 普通(本線系統)・各駅停車(高野線)(ただし種別幕の色は黒■)
※この「南海電気鉄道・泉北高速鉄道」の解説は、「日本の鉄道ラインカラー一覧」の解説の一部です。
「南海電気鉄道・泉北高速鉄道」を含む「日本の鉄道ラインカラー一覧」の記事については、「日本の鉄道ラインカラー一覧」の概要を参照ください。
南海電気鉄道(南海)・泉北高速鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:02 UTC 版)
「弱冷房車」の記事における「南海電気鉄道(南海)・泉北高速鉄道」の解説
設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)。 なんば寄りから3両目の3号車(本線特急「サザン」は一般車6号車)。4・6両編成の車両に設定。2両編成の車両のみで組成された列車の場合、弱冷房車は設定されない。4・6両編成の車両によって組成された8両編成の列車の場合、各編成毎に弱冷房車が存在する。 8両固定編成しかない泉北5000系は、3号車と泉北方から2両目の7号車に設定。
※この「南海電気鉄道(南海)・泉北高速鉄道」の解説は、「弱冷房車」の解説の一部です。
「南海電気鉄道(南海)・泉北高速鉄道」を含む「弱冷房車」の記事については、「弱冷房車」の概要を参照ください。
- 南海電気鉄道・泉北高速鉄道のページへのリンク