南海電気鉄道への譲渡路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南海電気鉄道への譲渡路線の意味・解説 

南海電気鉄道への譲渡路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:12 UTC 版)

近畿日本鉄道」の記事における「南海電気鉄道への譲渡路線」の解説

近畿日本鉄道発足時に旧南海鉄道から継承した路線。ただし松江線近畿日本鉄道発足後開業したいずれも、旧関西急行鉄道と旧南海鉄道路線分離するため、高野山電気鉄道改めた南海電気鉄道1947年6月1日譲渡された。詳しくは「南海電気鉄道#路線」を参照難波営業管轄路線 - 天王寺支線南海本線支線であったため天王寺営業管轄ではなく難波営業局の管轄となった南海本線難波駅 - 和歌山市駅天王寺支線天下茶屋駅 - 天王寺駅間(1984年11月18日天下茶屋駅 - 今池町駅間廃止1993年4月1日全線廃止高師浜線羽衣駅 - 高師浜駅多奈川線南淡輪駅 - 多奈川駅松江線紀ノ川駅 - 東松江駅間(1955年2月15日加太線編入加太線和歌山市駅 - 加太駅間(1955年2月15日和歌山市駅 - 東松江駅北島支線として分離、同区間1966年12月1日廃止国社連絡線和歌山市駅 - 国社分界点間(国鉄分割民営化後JR西日本貸与高野線汐見橋駅 - 高野下駅紀ノ川支線:妻信号所 - 紀ノ川口駅間(1959年12月20日廃止天王寺営業管轄路線 - 以下のうち阪堺線大浜支線平野線は旧阪堺電気軌道南海鉄道保有路線阪堺線恵美須町駅 - 浜寺駅前停留場間(1980年12月1日阪堺電気軌道継承大浜支線宿院停留場 - 大浜北町駅 - 大浜海岸駅間(1945年2月11日大浜北町駅 - 大浜海岸駅間休止1949年3月3日に残区間休止1980年11月28日全線廃止上町線天王寺駅前駅 - 住吉公園駅間(1980年12月1日阪堺電気軌道継承平野線今池停留場 - 平野停留場間(1980年11月28日廃止

※この「南海電気鉄道への譲渡路線」の解説は、「近畿日本鉄道」の解説の一部です。
「南海電気鉄道への譲渡路線」を含む「近畿日本鉄道」の記事については、「近畿日本鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南海電気鉄道への譲渡路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海電気鉄道への譲渡路線」の関連用語

南海電気鉄道への譲渡路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海電気鉄道への譲渡路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近畿日本鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS