南海電鉄が使用した発電所の内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:58 UTC 版)
「関西私鉄の電力供給事業」の記事における「南海電鉄が使用した発電所の内容」の解説
電気鉄道の開業用に南海鉄道が住之江に、合弁した阪堺電気軌道が堺市内に火力発電所を有していた。 住之江発電所 開業時の発電設備、稼働は1907年(明治40)年8月から1918年(大正7年)まで電鉄用発電機 直流600ボルト 500kW 2台 全線電化時の増設分 稼働は1911年(明治44年)10月から1916年(大正5年)まで発電機 交流25ヘルツ 1000kW 2台 電鉄用回転変流器 400kW 2台 供給用変圧器 100kW 2台 堺発電所 発電機 交流25ヘルツ 1000kW 2台 稼働は1911年(明治44年)12月から1923年(大正12年)まで 電鉄用回転変流器 400kW 2台 稼働は1911年(明治44年)12月から1920年(大正9年)まで 供給用変圧器 500kW 4台 稼働は1911年(明治44年)12月から1929年(昭和4年)まで その後堺発電所は1916年(大正5年)に25ヘルツ1000kWの発電機2台を増設するが、1929年(昭和4年)に発電を終了し変電所となる。 1927年(昭和2年)から運転を開始した堺発電所(2代目)は当時の最新式の機器を設置したが、1939年に日本発送電に出資して南海鉄道から分離された。 1927年(昭和2年)7月から稼働した設備ボイラー ダブルバンクタイプボイラー2台 発電機 ターボ発電機 60ヘルツ 11,000ボルト 7000kW 3台 うち1台は落雷により1933年(昭和8年)に焼損 1927年(昭和2年)11月から稼働した設備ボイラー ダブルバンクタイプボイラー3台 発電機 ターボ発電機 60ヘルツ 11,000ボルト 12,500kW 1台 設置時は予備機扱い その後1935年に10,000kWのターボ発電機を増設し、7,000kW機を予備とした。 また水力発電所として、合弁した和泉水力電気から九度山発電所(出力300kW)と金剛水力電気から水分発電所(出力100kW、1921年(大正10年)廃止)を引き継いだ。
※この「南海電鉄が使用した発電所の内容」の解説は、「関西私鉄の電力供給事業」の解説の一部です。
「南海電鉄が使用した発電所の内容」を含む「関西私鉄の電力供給事業」の記事については、「関西私鉄の電力供給事業」の概要を参照ください。
- 南海電鉄が使用した発電所の内容のページへのリンク