大阪オクトパス2019とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪オクトパス2019の意味・解説 

大阪オクトパス2019

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 21:33 UTC 版)

大阪オクトパス2019
イベント詳細
シリーズ 大阪オクトパス
主催 株式会社DDTプロレスリング
開催年月日 2019年9月1日
開催地 日本 大阪府大阪市
会場 大阪府立体育会館第2競技場
試合数 8試合
放送局 FIGHTING TV サムライ
入場者数 678人

大阪オクトパス2019』(おおさかオクトパス にせんじゅうきゅう)は、日本のプロレス団体DDTプロレスリングによる、大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪)第2競技場で行われた興行。

概要

全試合結果

オープニングマッチ 30分一本勝負
コーディ・ホール
アントーニオ本多
ヤス・ウラノ
10分15秒
サンダーバスター→体固め
坂口征夫
渡瀬瑞基
納谷幸男
第二試合 大阪オクトパス杯争奪アイアンマンヘビーメタル級選手権時間差入場バトルロイヤル 時間無制限勝負
出場選手(入場順)
プーマキング、朱崇花赤井沙希高梨将弘マッド・ポーリー平田一喜ゆに
プーマキング 6分45秒
ウラカンラナ・インベルティダ
ゆに
ゆにが第1409代王者に
高梨 7分8秒
空中胴絞め落とし固め
マッド・ポーリー
マッド・ポーリー 7分51秒
OTR
平田
ゆに 8分22秒
エゴイストドライバー→体固め
平田
平田が第1410代王者に
平田 9分1秒
横入り式エビ固め
赤井
赤井が第1411代王者に
赤井 9分16秒
ASKA FANTASY
朱崇花
朱崇花が第1412代王者に
アイアンマンヘビーメタル級選手権試合
朱崇花 18時34分
横入り式エビ固め
平田一喜
平田一喜が第1413代王者に
アイアンマンヘビーメタル級選手権試合
平田一喜 18時35分
プーマキングダム→体固め
プーマキング
プーマキングが第1414代王者に
第三試合 30分一本勝負
HARASHIMA
MAO
10分50秒
蒼魔刀→体固め
政岡純
木下亨平
第四試合 DD砲vsALL OUT! 30分一本勝負
男色ディーノ
魔苦・怒鳴門
14分10秒
収拾つかず→無効試合
彰人
勝俣瞬馬
第五試合 O-40選手権試合~リサイクルデスマッチ 60分一本勝負
高木三四郎
(初代王者)
12分40秒
投げ捨てひまわりボム・オン・ザ・プラケース→片エビ固め
大家健
(挑戦者)
公認凶器(1)道場で使用していた掃除機(2015年)(2)事務所で使用していたヒーター(2016年)(3)使用済プラケースとプラケースのフタ(2019年)(4)ササダンゴvsイケメン戦で使用した罠(2018年3月25日)(5)ビアガーデンプロレスで飲んだ空缶200個(2019年8月)(6)メカマミーの兵器(ジェットスクランダー、ドリル、ロケットパンチ)(2006年)(7)DDT電飾看板のT(2009年)
※初代王者が初防衛に成功
第六試合 DAMNATIONvsDISASTER BOX! 30分一本勝負
石川修司
遠藤哲哉
17分8秒
ファイアーサンダー→片エビ固め
上野勇希
吉村直巳
セミファイナル KO-Dタッグ選手権試合 60分一本勝負
佐々木大輔
高尾蒼馬
(第66代王者組)
17分22秒
クロスオーバー・フェースロック
黒潮"イケメン"二郎
樋口和貞
(挑戦者組)
第66代王者組が6度目の防衛に成功。
メインイベント KO-D無差別級選手権試合 60分一本勝負
竹下幸之介
(第72代王者)
16分45秒
ウォール・オブ・タケシタ→レフェリーストップ(TKO勝ち)
青木真也
(挑戦者)
第72代王者が2度目の防衛に成功。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪オクトパス2019」の関連用語

大阪オクトパス2019のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪オクトパス2019のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪オクトパス2019 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS