ユニオンプロレスとは? わかりやすく解説

ユニオンプロレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 17:19 UTC 版)

株式会社TEC
Tec Co., Ltd.
種類 株式会社
略称 ユニオン
本社所在地 日本
160-0022
東京都新宿区新宿1-12-15
東洋新宿ビル2階
設立 2013年10月
業種 サービス業
事業内容 プロレス興行
関連企画の運営
映像の企画、制作
代表者 代表取締役社長 ナオミ・スーザン
主要株主 DDTプロレスリング
特記事項:
2004年12月、有限会社DDTテックを設立。
2013年10月、株式会社TECを設立。
テンプレートを表示

ユニオンプロレスは、かつて存在した日本プロレス団体

歴史

第1次

1993年鶴見五郎高杉正彦ホー・デス・ミン(後のポイズン澤田)、その他の選手、プロレス関係者と共にインディー団体統括組織「レスリングユニオン」が発足された。レスリングユニオンの傘下団体としてホーがIWA流山、鶴見がIWA格闘志塾、高杉がIWA湘南を設立。

1994年1月29日、流山市民総合体育館でレスリングユニオンの旗揚げ戦を開催。4月、レスリングユニオンが解散したため、団体名をユニオンプロレスに改称。

1995年4月28日、流山市民総合体育館大会を最後に活動停止。

第2次

DDTプロレスリングのブランド体制

2005年6月29日DDTプロレスリング後楽園ホール大会で澤田は再旗揚げを宣言したがDDTの代表である一宮章一は難色を示していた。8月14日、澤田と一宮が和解してDDTで音響を手掛けていた会場敏が代表に就任。11月3日新木場1stRINGで再旗揚げ戦を開催。

2006年、第1次ユニオンの代表である武井匡が裏切ってユニオン対小笠原和彦が率いるユニット「空手軍団」が勃発。度重なる抗争の末に空手軍団と和解するが、武井はミスター雁之助とユニット「武井軍団」を結成してユニオンと抗争。会場敏から代表権を奪い取って代表に就任した武井にユニオンが乗っ取られる。この状況を打開するため、澤田は助っ人として新日本プロレスの練習生時代の同期である後藤達俊とタッグを組んで武井軍団と対抗。

2007年1月12日、新木場1stRING大会で澤田と武井軍団による抗争の最終章として猛毒マムシデスマッチが行われて澤田が勝利。澤田と武井が話し合いを行って武井の勇退してDDTでマネージャーを務めていたナオミ・スーザンが代表に就任。澤田は猛毒マムシデスマッチで死んだ何匹かのマムシを供養するため、ボルネオ島にあるヘビ塚へ旅立ってユニオンからの一時離脱を宣言。

2008年1月25日東京愚連隊との業務提携を発表したが大家健の失態によって両者の関係に亀裂が生じて業務提携は破談になって全面抗争を展開。

2009年2月6日みちのくプロレスで活動しているヒールユニット「九龍」との業務提携を発表。2月15日シアター1010ミニシアター大会で九龍の裏切りで業務提携は破談になって全面抗争に発展。

2010年7月14日、大家の長期欠場によるネクスト大家健ランブルは大家の推薦選手である真霜拳號が優勝。2代目大家健を襲名して当初は嫌がっていた真霜だがファンに押される形でユニオン限定で大家拳號を名乗る。12月、ユニオンに移籍したDDTの代表である高木三四郎がユニット「TKG48」を公表してユニオン本隊の対抗勢力となることを宣言。そこへ乗り込んできた矢郷良明が「レスラーの使い捨て」と反発して高木によって代表のスーザンがないがしろにされていると主張。矢郷は真霜と円華を巻き込んでユニット「ナオミ・スーザン親衛隊」を結成してユニオンを交えての3つ巴となる。

2011年1月3日マッスル枠として確保していた後楽園ホール大会をユニオンが譲り受ける形で開催。DDT社長の高木の提案でプロモートとして全席指定席2000円(前売り価格)という後楽園ホール大会としては破格の設定で行われた(2000円による興行は翌年からDDTで開催している)。5月4日、マッスル枠として確保していた後楽園ホール大会をユニオンが譲り受ける形で開催。

2012年10月11日崖のふちプロレスとの業務提携を発表。

2013年3月10日ラジアントホール大会で突如現れたヒールユニット「謎覆面軍団」とユニオンの抗争がメインとなった。9月23日、ラジアントホール大会で抗争が終結して謎覆面軍団は解散。

TEC体制

9月29日、DDT後楽園ホール大会で運営会社が、それまでのDDTプロレスリングからTEC(2004年12月、マッスル坂井が設立したDDTの映像関連子会社)に変更されることを発表。10月23日、新会社による初興行を新宿FACEで開催。

2015年10月4日、後楽園ホールで旗揚げ10周年記念大会を開催。スーザンが代表を退任することになり後任を含めて今後の活動について協議された結果、同興行を最後に解散することを発表。10月7日、DDT後楽園ホール大会の試合開始前に元所属選手の去就について発表が行われて木高イサミ久保佑允竜剛馬FUMA風戸大智福田洋SAGATプロレスリングBASARAを設立、諸橋晴也チェリーレディビアードはDDTに移籍、石川修司三富政行はフリーに転向、大地は休業などになった。

タイトル

最終所属選手

男子選手

女子選手

スタッフ

レフェリー

リングアナウンサー

  • 川森文弘
  • 新藤力也(DDTプロレスリング)
  • 井上マイク(DDTプロレスリング)
  • 細身のシャイボーイ(フリー)

FTEコミッショナー

映像班

  • 福田亮平(フリー)

歴代所属選手

男子選手

女子選手

テーマ曲


ユニオンプロレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:05 UTC 版)

石川修司」の記事における「ユニオンプロレス」の解説

2005年 血清飲んでポイズン澤田とともに真人間へと戻り、再旗揚げすることとなったユニオンプロレスに移籍。あとからデビューした柿本大地マサ高梨タイトル奪取において先を越されるなどした石川は、これをきっかけにより深くプロレスについて考え時間多く持つようになった2006年 ポイズン澤田と共に空手軍や旧ユニオン軍抗争を展開。バチバチへも参戦始めたことで、着実に地力上げる。ただ強いだけでなく、見ているファン痛みが伝わるようなプロレス自分目指すプロレスとして形になっていった。 2007年 ポイズン澤田ユニオン離脱ユニオンの新エースとして佐々木恭介中心とするSTYLE-E軍や、ZERO1-MAX 佐々木義人 (プロレスラー)抗争繰り広げる。またDDTにもハワイ軍(aWo)の一員で"ハワイ戦いの神"というギミックマスクマンKooとして参戦。第24代KO-D無差別級王者となるなど、躍進の年となった12月31日プロレスサミット出場し房総ボーイ雷斗とのタッグ高山善廣野橋真実組と対戦2008年 3月16日DDT新たなサブブランドであるハードヒット旗揚げ戦で飯伏幸太勝利5月24日ハードヒット第2戦、パンクラスMISSION所属となった佐藤光留プロレスデビュー戦の相手務めるが、敗戦喫した6月18日ユニオン新木場大会東京愚連隊TAKEMURAシングルマッチを行うが敗北8月9日ユニオン新木場大会木高イサミ小笠原和彦組んで東京愚連隊と6人タッグ対戦32ドロップキックTAKEMURAからフォール奪いリベンジ果たした11月16日ユニオン北千住大会でKO-D無差別級選手権挑むが、高木三四郎敗北11月30日DDT後楽園ホール大会でKO-Dタッグ王座挑戦パートナー高木三四郎)。HARASHIMA蒼魔刀フォール奪われ敗北12月31日プロレスサミットメインの6人タッグ戦に出場2009年 1月2日大日本プロレス 後楽園ホール大会で宮本裕向佐々木貴組を対戦相手に初の蛍光灯デスマッチ挑むパートナー伊東竜二)。タッグ戦ながらデスマッチ初挑戦勝利を挙げた2月 - 5月大日本最侠タッグリーグ戦エントリーパートナー伊東竜二)。決勝戦まで駒を進めたが、伊東負傷欠場により失格に終わる。 11月29日DDT後楽園ホール大会で飯伏幸太下しKO-D無差別級王座奪取。第30代王者となる。 12月16日新木場大会にて木高イサミ挑戦を受け、初防衛果たした12月27日DDT後楽園ホール大会にてHARASHIMA挑戦を受け、2度目の防衛成功2010年 1月24日新木場大会にて佐々木義人挑戦退け3度目の防衛成功2月11日DDT後楽園ホール大会にて男色ディーノ挑戦退け4度目の防衛成功2月28日新木場大会にて関本大介挑戦を受け敗退防衛失敗する6月13日大家健からKO-Dいつでもどこでも挑戦権譲渡を受け、再び関本大介挑戦する敗退自動的に両国大会メインイベント出場がなくなる。 8月9日大日本名古屋大会、南野タケシ組んでの対伊東竜二星野勘九郎戦(蛍光灯凶器持ち込みデスマッチ)で勝利試合後、関本敗れDDT両国大会メイン出場逃した事に対す大日本への報復として、伊東竜二の持つBJW認定デスマッチヘビー級王座への挑戦要求8月29日大日本後楽園大会9日名古屋でのデスマッチヘビー挑戦要求対しアブドーラ小林から「大日本1回指名しただけでやらせてくれる様な安い店じゃない」と糾弾。これに対し次期挑戦者決定戦開催要求受理される9月19日大日本後楽園大会デスマッチヘビー級次期挑戦者決定戦蛍光灯261デスマッチで、アブドーラ小林勝利伊東への次期挑戦獲得する10月17日大日本後楽園大会デスマッチヘビー級選手権試合・「デスマッチ3大アイテム 蛍光灯&ガラスボード&画鋲49205個デスマッチ」で伊東竜二挑戦する敗退10月24日JWP女子プロレスシアター1010大会倉垣翼とのシングル戦で勝利2011年 5月4日DDT後楽園ホール大会でディック東郷下しKO-D無差別級王座奪取。第36代王者となる。 2012年 3月26日大日本後楽園大会で6人タッグでの蛍光灯デスマッチでデスマッチヘビー級王者アブドーラ小林勝利試合後、小林から次期挑戦者指名される5月4日ユニオン後楽園大会で入江茂弘組んで佐々木義人・忍を下しBJW認定タッグ王座奪取5月5日大日本横浜文化体育館大会デスマッチヘビー級選手権試合自作凶器持ち込み蛍光灯306デスマッチ」でアブドーラ小林挑戦激闘展開する敗退6月17日ユニオン北沢タウンホール大会でアブドーラ小林伊東竜二退けBJWタッグ王座初防衛7月15日札幌テイセンホール大会で岡林裕二&忍に敗れタッグ王座を失う。 2013年 1月2日大日本後楽園大会でBJW認定デスマッチヘビー級王座戦でアブドーラ小林勝利し27代王者となる。4度防衛果たしたが、11月4日木高イサミとの王座戦陥落この後ストロングBJ転向し現行の主要ベルト3冠を狙うことを表明2014年 5月31日大日本後楽園大会で佐藤耕平と「ツインタワーズ」を結成しヤンキー二丁拳銃木高イサミ宮本裕向)を下して2度目BJW認定タッグ王座奪取7月26日大日本後楽園大会で一騎当千strong climb決勝戦進出し関本大介下して優勝。これにより当時BJW認定世界ストロングヘビー級王座だった石川晋也と「最強石川対決」を決定させる。 8月13日王座前哨戦として行われた試合で、自身投げ技により石川晋也負傷しタイトルマッチ延期となり、そのまま石川晋也引退したことから「最強石川対決」は幻となった12月21日、第5代BJW認定ストロングヘビー級王座決定戦が行われることになり、河上隆一破って5代王座獲得大日本で初となる主要ベルト3冠獲得達成した2015年 1月3日全日本プロレス参戦。曙や大森隆男など、自身と近い大きさヘビー級レスラーぶつかりあった。

※この「ユニオンプロレス」の解説は、「石川修司」の解説の一部です。
「ユニオンプロレス」を含む「石川修司」の記事については、「石川修司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユニオンプロレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニオンプロレス」の関連用語

ユニオンプロレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニオンプロレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユニオンプロレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石川修司 (改訂履歴)、DDTプロレスリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS