災害に対する対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 10:13 UTC 版)
物流倉庫等には「非常災害時以外使用禁止」指定のカップヌードル100万食がランニングストックとして用意され、現在もその慣習は続けられている(在庫としての保管のため商品は常時入れ替わっている)。社会福祉活動に非常に熱心であった、創業者安藤百福の意を汲んだものである。 阪神・淡路大震災の際、大量のカップヌードルと割り箸を積んだトラック、給湯車のコンビ「カップヌードル号」を被災地に出動させ被災者・避難者に供給。救援活動への協力が評価され感謝状を受けた。 2007年7月17日、新潟県中越沖地震の被災地にカップヌードル1万1000食を送ると発表した。また、阪神大震災や新潟県中越地震でも活躍したキッチンカー「チキンラーメン号」2台を急きょ現地に派遣した。 2011年3月11日に発生した東日本大震災においては、「カップヌードル」をはじめカップめん100万食を被災地に救援物資として緊急無償提供したほか、給湯機能付の「チキンラーメン号」7台を現地に派遣した。また、農林水産省の要請を受け、社団法人日本即席食品工業協会に「どん兵衛」など134,400食の商品を救援物資として提供した。
※この「災害に対する対応」の解説は、「日清食品」の解説の一部です。
「災害に対する対応」を含む「日清食品」の記事については、「日清食品」の概要を参照ください。
- 災害に対する対応のページへのリンク