微斜長石とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 微斜長石の意味・解説 

微斜長石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
微斜長石
分類 ケイ酸塩鉱物
化学式 KAlSi3O8
結晶系 三斜晶系
へき開 二方向に完全
モース硬度 6
光沢 ガラス光沢
白色
条痕 白色
比重 2.6
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

微斜長石(びしゃちょうせき、microcline、マイクロクリン)は、鉱物ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、三斜晶系カリ長石

化学組成は KAlSi3O8。同じ組成で単斜晶系のものは正長石だが、肉眼で両者の区別はできない。高温で形成された場合には、Na をやや多く含むサニディン(玻璃長石)になる。

火成岩変成岩に含まれる造岩鉱物

天河石

青緑色の微斜長石を天河石amazoniteアマゾナイト)といい、微量のによって色付いている。 北アメリカ・ブラジルで産出。古代エジプトで宝石として利用されていた[1]。緑青色の強いものは翡翠に類似し、空青色の強いものはトルコ石の色に類似している。

天河石(アマゾナイト)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『世界原色百科辞典 第一巻』【アマゾナイト】

参考文献

関連項目

外部リンク


微斜長石(microcline、マイクロクリン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 02:42 UTC 版)

長石」の記事における「微斜長石(microclineマイクロクリン)」の解説

KAlSi3O8。三斜晶系。中温~低温形成されカリ長石正長石とは内部構造異なるため属す晶系異なる。しかし、見た目には正長石とほとんど区別がつかない

※この「微斜長石(microcline、マイクロクリン)」の解説は、「長石」の解説の一部です。
「微斜長石(microcline、マイクロクリン)」を含む「長石」の記事については、「長石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微斜長石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



微斜長石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微斜長石」の関連用語

微斜長石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微斜長石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微斜長石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS