アルカリ長石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 長石 > アルカリ長石の意味・解説 

アルカリ‐ちょうせき〔‐チヤウセキ〕【アルカリ長石】

読み方:あるかりちょうせき

カルシウムをほとんど含まず、カリウム・ナトリウムを含む長石カリ長石曹長石など。


アルカリ長石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 02:42 UTC 版)

長石」の記事における「アルカリ長石」の解説

アルカリ長石(alkali feldspar)グループカリウムに富む長石カリ長石(K-feldspar)といわれ、正長石微斜長石含まれる火山岩中の長石のように高温形成され場合サニディンアノーソクレースになり、深成岩変成岩中の長石のように中温~低温形成され場合正長石微斜長石になる。 正長石orthoclase) KAlSi3O8。単斜晶系。中温~低温形成されカリ長石白色だが、灰色黄色、赤のものもある。緑のものはめったにないモース硬度6の基準磁器材料みがき粉原料になる。 透明で菱形のものは氷長石adularia、アデュラリア)ともいう。 サニディンsanidine玻璃長石) (K,Na)AlSi3O8。単斜晶系高温形成されたアルカリ長石で、ナトリウムを少し含む。火山岩中に産出する青白い色が月の光のように揺らめいているように見え美しいものはムーンストーン月長石moonstone)と呼ばれ宝石になる(アノーソクレース場合もある)。 微斜長石microclineマイクロクリン) KAlSi3O8。三斜晶系。中温~低温形成されカリ長石正長石とは内部構造異なるため属す晶系異なる。しかし、見た目には正長石とほとんど区別がつかない青緑色アマゾナイト天河石amazonite)は微量の鉛を含む。 アノーソクレースanorthoclase曹微斜長石) (Na,K)AlSi3O8。三斜晶系高温形成されたアルカリ長石で、サニディンよりもナトリウム多く含む。 正長石 微斜長石マイクロクリン

※この「アルカリ長石」の解説は、「長石」の解説の一部です。
「アルカリ長石」を含む「長石」の記事については、「長石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルカリ長石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



アルカリ長石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルカリ長石」の関連用語

アルカリ長石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルカリ長石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS