御布施
御布施(おふせ)
布施
(御布施 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 10:21 UTC 版)
布施(ふせ)は、梵語では「檀那(旦那)(ダーナ、दान、dāna)」といい、他人に財物などを施したり、相手の利益になるよう教えを説くことなど、贈与、与えることを指す[1]。英語の Donation (寄贈者)やDonor(ドナー)とダーナは、同じインド・ヨーロッパ語族の語源をもつ[1]。
|
|
- ^ a b 馬場紀寿 『初期仏教――ブッダの思想をたどる』 岩波書店〈岩波新書〉、113頁。ISBN 978-4004317357。
- ^ 玄侑宗久『お坊さんだって悩んでる』2006年、文春新書、78ページ。
- ^ “「宗教介入だ」仏教界困った イオンの葬儀サービスが「お布施」に目安”. MSN産経ニュース (2010年7月2日). 2010年11月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年1月9日閲覧。
- ^ “「布施のお値段」、イオンがひっそり削除”. MSN産経ニュース (2010年9月16日). 2010年11月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年1月9日閲覧。
- ^ イオンリテール株式会社 イオンのお坊さん紹介サービス、全国一斉に本格展開!(葬儀紹介サービス「イオンのお葬式」2010年5月10日 10時00分) ~ 紹介手数料無料、8宗派約600ヶ寺と連携 ~
- ^ 全日本仏教会 第29期事務総長 戸松義晴
御布施と同じ種類の言葉
- 御布施のページへのリンク