アメリカ正教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ正教会の意味・解説 

アメリカ正教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 06:14 UTC 版)

キリスト教 > 東方教会 > 正教会 > アメリカ正教会
聖ニコラス大聖堂(ワシントンD.C.)のドーム内部
アメリカ正教会の在米アルバニア正教会(マサチューセッツ州ウースター

アメリカ正教会(アメリカせいきょうかい、: Orthodox Church in America、略称OCA)とはアメリカ合衆国カナダメキシコを管轄する独立正教会で、アラスカロシア帝国領のころロシア正教が1794年に伝えられたことに起源を持つ。本部は聖ニコラス大聖堂ワシントンD.C. 座標: 北緯38度55分30秒 西経77度04分07秒 / 北緯38.9249度 西経77.0686度 / 38.9249; -77.0686 )にある。

本部がある米国内には集会が551、修道院が19あり、信者数は84,900人で、その内33,800人が常時教会へ通っている。[1]集会数が多い州は、アラスカ州(86)、ペンシルベニア州(83)、カリフォルニア州(43)、ニューヨーク州(41)の順である。

なお、本部がある米国で正教会を広くカバーする組織には、他に「在外ロシア正教会」、「在米国ギリシャ正教会」などもある。

沿革

1794年にアラスカロシアから伝えられた正教がアメリカの正教伝道のはじまりであり、当初はその流れの継続としてロシア系の教区が設置されていた。アメリカ正教会はその直系にあたるが、時を経た現在ではロシア系にとどまらない、民族の枠を越えた伝道活動・教会運営を行っている。初期の伝道・教会運営に当たった主教達の中からは聖人が輩出された。アラスカの聖ゲルマン(ハーマン)、アラスカの聖インノケンティモスクワ総主教聖ティーホンなどが挙げられる。

19世紀後半に起きた大きな出来事のひとつに、米国中西部の東方典礼カトリック教会が周りのローマ・カトリック教会の一部の大司教から特に神父が妻帯していることに関して異質の目で見られて、時には迫害を受けたので、東方典礼カトリックのアレクシス・トロス主教(Alexis Troth、後に聖人)が多くの人々を正教会へ導いて移動した。[2]

1960年、米州においてこうした分離状態にある相互の教区同士で、正教会としての一致を図る事を目的として、米州カノン的合法正教会常設主教会議が設立され、各教会・教区の主教が定期的に会合を持った[3][4]。同会議は、北中米カノン的合法正教会主教会議に承継された。

1970年独立正教会位を認めるトモスモスクワ総主教庁ロシア正教会から与えられた。この時、姉妹教会の関係にあった日本正教会にも自治正教会位が認められた。ただしそれぞれの独立正教会位・自治正教会位はコンスタンディヌーポリ総主教庁からは承認されていない。

独立正教会としてのアメリカ正教会の確立、および正教会がいくつかの教会に分かれている問題の解決を目指し尽力した神学者として、長司祭アレクサンドル・シュメーマンがいる。

主教区と主教所在州

主教区(東から西へ)とそれぞれの主教所在州を次に示す。 [5]

アメリカ正教会には最近アルバニア、ブルガリア、ルーマニア正教会系の大教区ができていて、人種にかたよらない方向へ進んでいる。ただし、在米国ギリシャ正教会在外ロシア正教会在米国ウクライナ正教会、在米国セルビア正教会などに属する教会は参加していない。

神学校

神学校は三校あり、St. Vladimir’s Seminary(ニューヨーク州ヨンカーズ)、St. Tikhon’s Seminary(ペンシルベニア州South Canaan)、St. Herman Seminary(アラスカ州コディアック)である。 [7]

ギャラリー

分類

脚注

  1. ^ [Atlas of american orthodox christian churches. (p. 68). Brookline, MA: Holy Cross Orthodox Press.
  2. ^ Stokoe, Mark and Leonid Kishkovsky. Orthodox Christians in North America 1794–1994. Orthodox Church in America, 1995. ISBN 0-86642-053-3
  3. ^ 訳語:「御茶ノ水の泉通信」の正教会関連リンク集
  4. ^ Standing Conference of the Canonical Orthodox Bishops in the Americas (英語)
  5. ^ 主教区 (2017年4月現在)
  6. ^ The Orthodox Faith, volume iii: bible and church history (Department of Religious Education, OCA, 1979)
  7. ^ Seminaries, Orthodox Church in America

関連項目

外部リンク


アメリカ正教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 17:17 UTC 版)

ハワイの正教会」の記事における「アメリカ正教会」の解説

2004年にアメリカ正教会西部教区所属する聖ジュヴェナリ正教ミッションハワイ島西部カイルア・コナにできて 、司祭不在時期もあったが2007年から再開されている。聖ジュヴェナリ(Juvenaly of Alaska)は1794年ロシア正教会ヴァラーム修道院からアラスカ送った最初のミッション一員で、そこで殉教したまた、ハワイ島東部ヒロ近くに聖昇天正教ミッション設立された。

※この「アメリカ正教会」の解説は、「ハワイの正教会」の解説の一部です。
「アメリカ正教会」を含む「ハワイの正教会」の記事については、「ハワイの正教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ正教会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ正教会」の関連用語

アメリカ正教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ正教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ正教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハワイの正教会 (改訂履歴)、至聖三者大聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS