生と死の論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生と死の論争の意味・解説 

生と死の論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 00:02 UTC 版)

生と死の論争(せいとしのろんそう)は、ロシア中世の説話。ヨーロッパ諸国でペスト流行を背景にした『死の舞踏』のテーマがロシアにも移入されて生まれた。

成立

バルト海沿岸のリューベック印刷業者バルトロメイ・ゴータンが1482年~92年に出版したドイツ語の散文詩『生と死の対話』が外交団によってロシアにもたらされ、1494年ハンザ同盟の都市ノヴゴロドロシア語に翻訳出版された。それらは『生と死の論争』の題名で改版を重ね、16世紀中頃にはドイツ語原版の面影も留めないほどロシア化が進んだ。後に、モデスト・ムソルグスキーの『死の歌と踊り』の曲想にも影響を与えた。

内容

百戦錬磨の戦士、「生(Život)」と無敵を誇る「死(Smert́)」が擬人化された形で登場する。死の前には王侯貴族、貧者富者、賢者愚者、男も女も人は皆等しく無力であること、には地位名声も通じないこと、死を買収することは出来ない、などの教えが「死」の口を通して語られる。

参考文献

栗原成郎『ロシア異界幻想』 岩波書店




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生と死の論争」の関連用語

生と死の論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生と死の論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生と死の論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS