生の哲学とは? わかりやすく解説

せい‐の‐てつがく【生の哲学】

読み方:せいのてつがく

《(ドイツ)Lebensphilosophie19世紀後半から20世紀初めにかけて、理性主義主知主義実証主義哲学唯物論などに反対し、生きている生、体験としての生の直接的把握目ざしヨーロッパで展開され一連の哲学的傾向。ショーペンハウアー・ニーチェを源流とし、ディルタイ・ジンメル・ベルクソンらによって代表される


生の哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 02:58 UTC 版)

生の哲学(せいのてつがく、: Lebensphilosophie: philosophie de la vie: philosophy of life)は、19世紀以後の生物学革命、とりわけ進化論に呼応しつつ、生まれた哲学的潮流をいう。その特徴は、「生」「生命」を強調して、抽象的、観念的合理性に対して批判的な姿勢をとることである[1]。生の哲学において、「生」は、科学的知性や理性では捉えきれない根底的、全体的なものとして強調される[1]。また、抽象的な知性や理性が捉える不動性よりも、生のうちに見られる具体性や生成、運動が優位だとされる[1]。さらに、根底的、動的、具体的な生に即したものとして、単なる知的な理解ではなく、直観、意志、情動、体験などが強調される[1]

歴史

唯一の包括的な通史である、ボルノウの『生の哲学』(玉川大学出版部)によると、「生の哲学」という語はヤコービに見出されるが、精神的な起源としてはルソーに遡るという。ただ、後世への影響力という点で頭抜けているニーチェとベルクソンを見る限り、ダーウィンの進化論に代表される生物学の新知見との関係が大きく、そういった面から見る方が哲学的には有益で生産的である。事実、自然科学への理解力という点では疑問符のつくニーチェを、ベルクソンによって補完しようとする動きは、ドイツ語圏でも、ジンメルやシェーラーなどに明確に見出される。特に、ベルクソンと同世代のジンメルは、教え子にベルクソンの『創造的進化』のドイツ語訳を委ねているし、ボルノウによると、ベルクソンからの影響は言い回しのすみずみにまで及んでいるほどである。ただ、ジンメルは生のただ中における死という問題を提起した点で、ハイデガー、ジャンケレヴィッチなど、生の哲学という範囲を超えて、重要な位置を占める。


また、生という語は、西洋の各国語において、人生という意味も持つ。そのため、生の哲学に数え入れられる哲学の中には、単に人生論といったほうがよいものも含まれる。シェーラーの師でもあったオイケンは、そういったタイプの哲学者といってよい。ちなみに、オイケンは生前、ノーベル文学賞を受賞するなど、高い知名度を誇ったが、今日ではほとんど読まれてはいない。

ニーチェとベルクソンの影響は、おもにフランス哲学、とりわけドゥルーズに端的に見出されるが、ドゥルーズと対極的なデリダにも見出される。20世紀以後の生物学革命との関係という点からも、この二人は重要である。

また、ベルクソンは、ウィリアム・ジェームズと親交があったこともあり、プラグマティズムへの影響も無視できまい。

関連人物

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 小坂国継,岡部英男 編著『倫理学概説』ミネルヴァ書房、2005年、207頁。 

外部リンク




生の哲学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生の哲学」の関連用語

1
オルテガ・イ・ガセー デジタル大辞泉
70% |||||

2
ギュイヨー デジタル大辞泉
52% |||||

3
ジンメル デジタル大辞泉
52% |||||

4
ディルタイ デジタル大辞泉
52% |||||

5
ベルクソン デジタル大辞泉
52% |||||

6
マリタン デジタル大辞泉
52% |||||

7
谷川徹三 デジタル大辞泉
52% |||||

8
非合理主義 デジタル大辞泉
52% |||||



生の哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生の哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生の哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS