セファルディムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > ユダヤ人 > セファルディムの意味・解説 

セファルディム【Sephardim】

読み方:せふぁるでぃむ

離散したユダヤ人のうち、スペイン・ポルトガル定住した人々また、その子孫。現在では、アラブ・アフリカ・アジアに住むユダヤ人をさすことが多い。


セファルディム 【Sephardim】


セファルディム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 20:09 UTC 版)

オスマン朝時代のアレッポで行われたセファルディムの結婚式(1914年)

セファルディムSephardim, ספרדים)は、ディアスポラとなったユダヤ人の内、アシュケナジム以外のユダヤ人の総称。基本的にアラブ・アフリカ・アジアに住んでいたユダヤ人の子孫。このうち中東・アフリカ系をミズラヒムと区別する場合もある[1]

言葉の由来は、スペインやポルトガルに居住していたラディノ語を話すユダヤ教徒。1452年にイベリア半島(スペイン・ポルトガル)から追放された以降は、トルコ北アフリカなどオスマン帝国領土に定住した[1]セファルディームスファラディSephardi, ספרדי)、スペイン系ユダヤ人などとも言う。語源はオバデヤ書(20節)に見える地名、セパラデ(Sepharad、西暦2世紀以降イベリアと同一視された)である[2]セファルディはセファルディムの単数形である。

概説

セファルディムは、もうひとつの一大勢力であるアシュケナジムとともに、今日のユダヤ教徒社会の事実上の二大勢力であるとみなされている。イスラエルでは一般に、セファルディムがアジア人または中東系ユダヤ人、アシュケナジムヘブライ語ドイツを意味する)が白系ユダヤ人を指す語として大雑把に使われる場合があるが、これはオスマン朝からイギリス委任統治期を経てイスラエル共和国建国後に至るユダヤ教の宗教行政において「オリエントのユダヤ教徒」(Yahudei ha-Mizrah)がセファルディムの主席ラビの管轄下に置かれていたことに起因する[3]。本来の語義から言うと、どちらも先祖はヨーロッパに定住したユダヤ人だが、人種的にはっきりしたところは不詳で、現在も論争がたえない。少なくとも当初は、地理的な区別に過ぎなかったとされている[要出典]

セファルディムは、中世にイベリア半島(スペイン、ポルトガル)に住んでいたユダヤ人の子孫を指す[4]1492年、イベリアに残る最後のイスラム政権を滅ぼしたスペインにおける大規模な排撃で、その多くが南ヨーロッパや中東、北アフリカなどのオスマン帝国の領域に移住し、少数ながら、オランダやイギリスにも移り、20世紀にいたる。セファルディムの言語は、ラディーノ語(別名:ユダヤ・スペイン語、ジュデズモ語)であり、アシュケナジムが話すイディッシュ語とは異なる。

オスマン帝国の最大版図(1683年)

有名なセファルディムの人物・家系

脚注

  1. ^ a b 第2版,世界大百科事典内言及, 百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “セファルディムとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年7月26日閲覧。
  2. ^ "from Hebrew Sefarad, Spain"(britannica.comのSephardiの項より)
  3. ^ 臼杵陽「スファラディーム・ミズラヒーム研究の最近の動向 -雑誌『ペアミーム』を中心にして-」
  4. ^ "a member of the Jews, or their descendants, who lived in Spain and Portugal from the Middle Ages until their persecution and mass expulsion from those countries in the last decades of the 15th century".(britannica.comのSephardiの項より)

関連項目

外部リンク


「セファルディム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



セファルディムと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セファルディム」の関連用語

セファルディムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セファルディムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセファルディム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS