現代ヘブライ語への影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/04 14:42 UTC 版)
「アシュケナジム式ヘブライ語」の記事における「現代ヘブライ語への影響」の解説
現代ヘブライ語は、綴りはミシュナー・ヘブライ語に、発音はセファルディム式ヘブライ語に準拠しているが、今日イスラエルで日常的に話されている現代ヘブライ語は、以下の点においてアシュケナジム式ヘブライ語の音韻の影響を受けている: 字母ヘットやアインにおける咽頭音の消滅。 /r/ 音の巻き舌音から有声口蓋垂摩擦音または口蓋垂ふるえ音(フランス語やドイツ語のように喉を震わせて出す音)への変化。 母音記号ツェーレーが [ey] と発音される場合がある(セファルディム式の発音のsifréやtéshaがsifreyやteyshaと発音される)。 母音記号シュワーを発音しない(セファルディム式の発音のzĕmanがzmanと発音される)。 ヘブライ文字の字母の名称で、ヨッドとコフ(セファルディム式発音)は、ユッド、クフと、アシュケナジム式の名称で呼ばれる場合が多い。 固有名詞で、アクセントを最終音節にではなく、最後から2番目の音節に置いて発音されるものがある(Dĕvoráの代わりにDvóra、Yehudáの代わりにYehúda(共に人名)と発音される)。
※この「現代ヘブライ語への影響」の解説は、「アシュケナジム式ヘブライ語」の解説の一部です。
「現代ヘブライ語への影響」を含む「アシュケナジム式ヘブライ語」の記事については、「アシュケナジム式ヘブライ語」の概要を参照ください。
現代ヘブライ語への影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/16 03:58 UTC 版)
「セファルディム式ヘブライ語」の記事における「現代ヘブライ語への影響」の解説
エリエゼル・ベン・イェフダーがヘブライ語を話し言葉として復活させるにあたり、基準としたのはセファルディム式の発音であった。これは当時、イスラエルにおいて事実上共通語として、セファルディム式ヘブライ語が話されていたのと、最も美しいヘブライ語であると彼が信じていたからである。しかし、現代ヘブライ語の音韻は、咽頭音の消滅や、/r/ 音の巻き舌音から有声口蓋垂摩擦音または口蓋垂ふるえ音への変化など、いくつかの点でアシュケナジム式の発音の影響を受けている。
※この「現代ヘブライ語への影響」の解説は、「セファルディム式ヘブライ語」の解説の一部です。
「現代ヘブライ語への影響」を含む「セファルディム式ヘブライ語」の記事については、「セファルディム式ヘブライ語」の概要を参照ください。
- 現代ヘブライ語への影響のページへのリンク