聖務日課とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖務日課の意味・解説 

聖務日課

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 13:28 UTC 版)

聖務日課(せいむにっか、ラテン語:officium divinum, Liturgia horarum)は、カトリック教会などで行われる典礼の一つ。毎日行われる[1]。カトリック教会では第2バチカン公会議まで全世界でラテン語で唱えられており、聖職者や修道者などによるものという位置づけであったが、典礼改革によってすべての信徒による祈りとしての位置づけに改められ、使用される言語はラテン語だけでなく、各言語に拡大した。1973年にカトリック中央協議会から刊行された日本語版聖務日課書は『教会の祈り 新しい聖務日課』と題されている[2][3]

概説

第2バチカン公会議文章である『典礼憲章英語版』(Sacrosanctum Concilium)の第四章は「聖務日課」に関する規定である。これによれば聖務日課は「古来のキリスト教伝統によって、神への賛美を通して昼夜の全過程が奉献される」ことであった[4]。この本来の目的を踏まえ、煩雑にあった時課を整理し、賛課(Laudes)を「朝の祈り」とし、晩課を「夕の祈り」としてこの二つを主要時課とし、朝課を「読書課」としていつでもとなえることができるように変えた[5]。さらに終課を「寝る前の祈り」とし、一時課を廃止、三時課、六時課、九時課は任意でひとつを選んでも良いものとした[6]。さらに聖務日課で唱えられる詩篇および聖書朗読の箇所、読書の内容を典礼暦を元に再配分した上で、より多くの人の祈りとするために、使用される言語をラテン語だけでなく、各言語に拡大した[7]。なお、聖務日課を唱えることは歌隊共唱の義務を負う団体および修道者の義務とされている[8]

また一般的ではないが聖母マリアの小聖務日課も伝統的に唱えられてきた。現在の教会では義務ではなく私的信心業と位置づけられる。日本では世のひかり社から刊行されている[9]

構造

聖務日課の祈りの中心は旧約聖書の詩篇を唱えることにある。各時課によって違いはあるが、聖務日課の基本的なやり方は以下のとおりである。

なお、聖務日課の詩篇は全体が一定の分量で区切られており、祈りをささげるものが交代で唱えることができるスタイルになっている。

脚注

  1. ^ 教会の祈り 日々の手引き 2024年度カトリック中央協議会。2024年1月21日閲覧。
  2. ^ 教会の祈り 新しい聖務日課」カトリック中央協議会。2024年1月21日閲覧。
  3. ^ 教会の祈り 日々の手引き 2024年度」62頁。2024年1月21日閲覧。
  4. ^ 『典礼憲章』、第83項
  5. ^ 『典礼憲章』、第89項c
  6. ^ 『典礼憲章』、第89項d,e
  7. ^ 『典礼憲章』、第101項
  8. ^ 『典礼憲章』、第95項および第98項
  9. ^ 聖母マリアの小聖務日課」世のひかり社。2024年1月22日閲覧。

参考文献

  • 日本カトリック典礼委員会 編、『教会の祈り~新しい聖務日課~』、カトリック中央協議会
  • 南山大学監修、『第2バチカン公会議公文書全集』、中央出版社(現:サンパウロ)、1986年

「聖務日課」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖務日課」の関連用語

聖務日課のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖務日課のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖務日課 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS