時課とは? わかりやすく解説

時課

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 09:02 UTC 版)

時課(じか、ギリシア語: ὧραι, ラテン語: Divinum Officium, ロシア語: часы , 英語: hours)とは、キリスト教正教会カトリック教会)における特定の奉神礼典礼を指す用語。


  1. ^ 祈祷文出典:『三歌斎經』1206頁、日本正教会


「時課」の続きの解説一覧

時課

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/09 21:15 UTC 版)

「奉神礼」記事における「時課」の解説

詳細は「時課」を参照 一日定刻起源のある奉神礼として、時課と呼ばれる昼夜奉事(ちゅうやほうじ)がある。「時課」は広義には昼夜奉事全てを指すが、狭義には日中の時課である第一時課、第三時課、第六時課、第九時課を指す。 広義の時課 - 晩課晩堂課夜半課早課第一時課・第三時課・第六時課・第九時課 正教会では(他教派でも多く同様の習慣有するが)日没教会暦区切りとなっており、晩課一日の始まりの時課と認識される。従って、曜日ごとのテーマ晩課から第九時課までで一貫して扱われる事となる。例えイイスス・ハリストス復活記憶する主日日曜日)の奉神礼では、世俗一般でいう土曜日夜に行われる晩課から翌日第九時課までの間に、復活メインテーマ据えた祈祷構成とられる時課経には平日日の出前から晩の一日の流れ沿って収録されている。なお、「第一時」等の時刻名は古代ローマ時刻呼び方踏襲したのである日の出後:およそ午前6時第一時、およそ午前9時が第三時、およそ正午12時第六時、およそ午後3時第九時と称される復活大祭の前の大斎の期間には、初代教会時代洗礼向けて教義教育の期間が充てられていた由来もあって、その他の期間と構造大きく異な部分多く、時課においても旧約聖書部分多く誦読される。

※この「時課」の解説は、「奉神礼」の解説の一部です。
「時課」を含む「奉神礼」の記事については、「奉神礼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時課」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



時課と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時課」の関連用語

時課のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時課のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時課 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奉神礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS