夜半課とは? わかりやすく解説

夜半課

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 22:02 UTC 版)

復活大祭」の記事における「夜半課」の解説

聖スボタの夜半課(やはんか)の最後に聖堂安置されていた眠り聖像王門から至聖所運びこまれ、王門閉じられると、神品衣服改め堂内照明はおとされて代わりにともされ蝋燭から、信者それぞれ燭をわかちあう信者はみな聖堂から退出し教会の外で十字行十字架かかげた教役者先頭信者聖歌歌いながら行列を行う)を行う。 聖堂を三周したのち、一同聖堂正面にたち、司祭聖歌隊交唱により聖歌歌われる司祭67聖詠詩篇68)の冒頭に基づく聖歌歌い聖歌隊その節ごとにパスハのトロパリ後述)を歌う。復活祭ではじめパスハのトロパリ歌われる時である。 神は興き、其仇は散るべし、彼を悪む者は其顔(かんばせ)より逃ぐべし。 煙の散るが如く、爾彼等散らし給への火に因りて融くるが如く斯く悪人等は神の顔に因りて亡ぶべし。 惟義人等は楽み、神の前に欣ふべし。 主は此日作れり、欣びてこれを祝ふべし。 そののち司祭が「ハリストス復活」と唱すると、信者が「実に復活」(じつにふっかつ)と応じる(ハリストス他派でいう「キリスト」に相当。日本ハリストス正教会の項を参照)。この応答復活大祭奉神礼においてはつねに三度繰り返されるこののち一同パスハの讃詞歌いながら聖堂内に入り蝋燭献じ、またそれとは別に各人が手に灯した蝋燭をもち、奉神礼参加する。なお国によってはこの蝋燭を灯したまま家に持ち帰り家庭の火をそれによって灯す

※この「夜半課」の解説は、「復活大祭」の解説の一部です。
「夜半課」を含む「復活大祭」の記事については、「復活大祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夜半課」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜半課」の関連用語

夜半課のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜半課のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの復活大祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS