「晩祷」とは? わかりやすく解説

「晩祷」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/13 00:40 UTC 版)

正教会の奉神礼・用語体系」の記事における「「晩祷」」の解説

詳細は「晩祷 (正教会)」を参照 稀に正教会の晩の公祈祷礼拝)を「ミサ」と呼んでいる媒体があるが、晩に行われる公祈祷聖体礼儀行われる前晩の「晩課」か「晩堂課」か、あるいは「徹夜祷」であることが多く、まず聖体礼儀ではない。そもそも正教会にあって奉神礼構造伝統性から言って、晩に聖体礼儀を行うことは、(ごく少数例外はあるものの)復活大祭徹夜祈り一環として行われるもの以外は絶無であると考えてよい。しかも復活大祭徹夜で行う場合でも、聖体礼儀部分早くて午前2時ごろ以降であることがほとんどであり、これは「晩」というよりは「未明」である。 したがって正教会で晩に行われている公祈祷礼拝)を「ミサ」と呼んだ表記したりすることは 日本正教会の用語を無視し通常海外では用いられない用例で「ミサ」と呼んでいる 西方教会の用語でもミサとは言わないものを「ミサ」と呼んでいる といった誤り二重犯している蓋然性極めて高い。 ちなみに正教会の晩の祈りには、晩課晩堂課夜半課早朝日の出前祈り)・徹夜祷祭日前に行われる特別な形態奉神礼)などがあり、それらの識別には一定の祈祷構造や用語に対す習熟知識が必要となる。ラフマニノフ作曲の『徹夜祷』が日本でも知られつつあることの影響よるものか、徹夜祷ではないものを「徹夜祷」と呼んでいる誤用散見される正教会の晩の祈り言及する際、いずれの祈祷形式なのかが判然としない場合ないしは特に区別する必要のない場合は、「晩祷」などと表記するのが無難である。日本正教会でも「晩祷」の表記はなされないわけではない。なお「晩祷」の語は日本における西方教会カトリック教会聖公会・プロテスタント教会)でも用いられており、日本正教会のみが使用する用語ではない。従って状況に応じて正教会晩祷」などと表記する必要がある

※この「「晩祷」」の解説は、「正教会の奉神礼・用語体系」の解説の一部です。
「「晩祷」」を含む「正教会の奉神礼・用語体系」の記事については、「正教会の奉神礼・用語体系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「晩祷」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「晩祷」」の関連用語

「晩祷」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「晩祷」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正教会の奉神礼・用語体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS