晩堂課とは? わかりやすく解説

晩堂課

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 17:08 UTC 版)

正教会における、晩課早課も含めた、広義の時課が行われる大まかな時刻の図解。正教会暦においては一日は日没に始まり日没に終わる。但し、このような時刻で全ての時課が行われる事は、大規模な修道院を除き極めて稀である。

晩堂課(ばんどうか、ギリシア語: Απόδειπνον, ロシア語: Повечерие, 英語: Compline)は、正教会奉神礼時課)の一つ。教会夕食後の奉事であり、ギリシャ語名もロシア語名も「夕食後の奉事」との語義をもつ[1]時課経に収録されている。

晩堂大課・晩堂小課

晩堂課には晩堂大課(ばんどうたいか、ギリシア語: Μέγα Απόδειπνον, ロシア語: Великое повечерие, 英語: Great Compline)と晩堂小課(ばんどうしょうか、ギリシア語: Μικρόν Απόδειπνον, ロシア語: Малое повечерие, 英語: Small Compline)とがある。晩堂小課は晩堂大課を縮小した短いものとなっている[2]

晩堂大課は降誕祭神現祭などの大祭や、大斎に行われる。晩堂大課では祈祷文「神は我等と偕にす」が歌われる。大斎第一週には、クリトの聖アンドレイの痛悔のカノンが挿入されて朗誦される[1]

意義・内容

この奉事において正教徒は、夕食後、眠りに着く前に、知って犯した罪・知らないで犯した罪など、諸々の罪の赦しを神に求め痛悔し、神がこの眠りを人の罪ゆえに目覚めない眠り(死)とすることがないように願い、睡眠中に敵の誘惑から守るように霊と体への安息を求める。さらに昼間の労働で疲れた人の体にとって至福の時として、修士アンティオフの祈りにより、夜の平安と眠りを救世主に求める。また、一時的な眠りからの眠りによる浮世との別れを想起し、憎悪をなくし、すべての人々のために祈ることも行われる[2]

脚注

  1. ^ a b 出典:トマス・ホプコ著・イオアン小野貞治訳『正教入門シリーズ2 奉神礼』35頁、西日本主教区(日本正教会
  2. ^ a b 出典:晩堂課長司祭長屋房夫によるページ)

参考文献

外部リンク


晩堂課

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/09 21:15 UTC 版)

「奉神礼」記事における「晩堂課」の解説

詳細は「晩堂課」を参照 英語: Compline晩堂大課」と「晩堂小課」がある。八調経用い通常の平日にも晩堂課は設けられているが、教区では主に大斎期に行なう祭日によっては前晩祷が晩堂大課から始め徹夜祷のこともある。その場合は晩堂大課最後にリティヤが行われる。「晩堂小課」は「晩堂大課」を短縮したと言えなくもないが、順序の中で信経誦読する位置異なるなど、若干融通がある。 訳語「晩堂課」の「堂」の字は、修道院に於いては晩堂課が食後行われる事から、「食堂」の意味を以て採用された。

※この「晩堂課」の解説は、「奉神礼」の解説の一部です。
「晩堂課」を含む「奉神礼」の記事については、「奉神礼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晩堂課」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晩堂課」の関連用語

晩堂課のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晩堂課のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晩堂課 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奉神礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS