時調の形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 10:05 UTC 版)
3章6句の約45字からなる。音数律は三四調、もしくは四四調が基本であるが、日本の和歌や俳句のように厳格ではなく、多少の字足らずや字余りは許容される。但し、終章の最初の句節は必ず3音節でなければならず、2番目の句節は必ず5音節以上でなければならない決まりがある。句の数え方は2説があり、三四(もしくは四四)でひとつの句として全6句と数える説と、それぞれをひとつの句として全12句と数える説がある。
※この「時調の形式」の解説は、「時調」の解説の一部です。
「時調の形式」を含む「時調」の記事については、「時調」の概要を参照ください。
- 時調の形式のページへのリンク