増幅動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 増幅動物の意味・解説 

増幅動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/31 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

増幅動物(ぞうふくどうぶつ、: amplifier)とはアルボウイルスに感受性を有する脊椎動物のうち高濃度のウイルス血症(en:Viremia)を長期間持続し、多数の媒介節足動物にアルボウイルスを伝播しうる動物の総称。アルボウイルスに対する抗体産生能が低く、節足動物に吸血されやすい動物は増幅動物となりやすい。日本脳炎ウイルスやゲタウイルスの増幅動物はブタである。

関連項目

  • アルボウイルス感染症

参考文献

  • 小沼操ほか編 『動物の感染症 第二版』 近代出版 2006年 ISBN 4874021239




増幅動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増幅動物」の関連用語

増幅動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増幅動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増幅動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS